2014 Fiscal Year Annual Research Report
革新的両方向性遺伝学的アプローチによる重度小頭症の病態解明
Project/Area Number |
24651222
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
松浦 伸也 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (90274133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 達雄 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 講師 (40452627)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 遺伝性小頭症 / 次世代シーケンサー / 人工ヌクレアーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
遺伝性小頭症は、遺伝的異質性が特段に高いことが知られており、これまでに原因遺伝子として、NBS1、Rad50、Ligase4(DNA二重鎖切断修復遺伝子)、ATR、MCPH1、ORC1(DNA一本鎖損傷修復遺伝子)、PCNT、ASPM、CENPJ、CDK5RAP2、STIL、CEP152、CEP63(有糸分裂制御遺伝子)などが同定された。これらの研究から、遺伝性小頭症の患者は、出生前からのゲノム安定性機構の破綻により、器官形成期で神経幹細胞が十分増殖できず、そのために脳サイズが小さくなることが考えられている。研究代表者らはこれまでに、遺伝性小頭症の日本人2家系にDNA二重鎖切断修復遺伝子Mre11Aに変異を、さらに2家系に中心体構成因子PCNT遺伝子に変異を同定した。昨年度は、共同研究によりミオクローヌス運動失調の成人女性にMre11A遺伝子変異を同定して、同遺伝子変異が臨床的に多様な症状を示すことを明らかにした。本年度でさらに、遺伝性小頭症の日本人兄妹にWDR62遺伝子変異を同定した。遺伝子変異の機能解析を実施するとともに、人工ヌクレアーゼを用いた遺伝子標的法で小頭症モデルマウスの作製を試みた。
|
-
-
[Journal Article] YAP is essential for tissue tension to ensure vertebrate 3D body shape2015
Author(s)
Porazinski S, Wang H, Asaoka Y, Behrndt M, Miyamoto T, Morita H, Hata S, Sasaki T, Krens SF, Osada Y, Asaka S, Momoi A, Linton S, Miesfeld JB, Link BA, Senga T, Castillo-Morales A, Urrutia AO, Shimizu N, Nagase H, Matsuura S, Bagby S, Kondoh H, Nishina H, Heisenberg CP, Furutani-Seiki M
-
Journal Title
Nature
Volume: 521
Pages: 217-221
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-