• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

分子間相互作用に基づくペプチド生成反応を利用した溶液系リガンド探索法の開発

Research Project

Project/Area Number 24651237
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

高橋 剛  群馬大学, 先端科学研究指導者育成ユニット, 准教授 (90345380)

Keywordsペプチド / リガンド探索 / 分子間相互作用
Research Abstract

本研究では、溶液系での新規リガンド探索法の開発を目的とした。具体的な原理として、リガンド-タンパク質間相互作用により、リガンド側と標的側のそれぞれに担持したペプチド鎖間が共有結合を形成し、共有結合で生成したペプチド鎖と酵素再構成系をカップルさせ、分子間相互作用を酵素活性に変換する方法を考案した。
最初に、本手法の基盤となる「リガンド-標的タンパク質間相互作用に依存したペプチド断片連結反応」と「生成したペプチド鎖を用いた酵素再構成系」の構築を試みた。ここでは、ペプチド断片間の連結反応として、N断片C 末端チオエステルとC断片N末端CysのSH 基がチオエステル交換およびS → N アシル基転移によるアミド結合生成を利用することとした。断片間の連結により生成するペプチド配列として、リボヌクレアーゼAのフラグメントであるS ペプチド配列を基に2種類のアナログペプチドを設計した。各アナログペプチドとも2つに分断したペプチドを設計し、それぞれの断片ペプチドに担持したリガンド-標的タンパク質間の相互作用により、断片ペプチドが共有結合する系の構築を行った。
リガンド-標的タンパク質間相互作用のモデルとして、特異的に相互作用することが知られているコイルドコイルペプチドを用いた。合成した化合物を用いてコイルドコイルペプチド間の相互作用に基づく断片ペプチド間の連結反応を検討したところ、相互作用と連結反応に顕著な相関が見られた。アナログ2では、約2時間で、原料の30~40%の生成物が生じることが確認できた。また、得られた生成物とリボヌクレアーゼA由来のSタンパク質の相互作用により、リボヌクレアーゼSが再構成し、ヌクレアーゼ活性を示すことが確認され、酵素活性を指標として生成したペプチドの量を概算できることが分かった。これにより、溶液系での相互作用検出として本方法が利用可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Interaction-Dependent Native Chemical Ligation and Enzyme Reconstitution for Detection of Peptide-Peptide Interactions2014

    • Author(s)
      Tsuyoshi Takahashi, Akinori Saito
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リガンドータンパク質間相互作用に依存したペプチド生成反応を用いる相互作用検出法の構築2014

    • Author(s)
      高橋剛、齋藤彰紀
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学、名古屋市
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] Construction of detection system for ligand-protein interactions using ribonuclease S reconstitution and native chemical ligation2013

    • Author(s)
      Akinori Saito, Tsuyoshi Takahashi
    • Organizer
      4th Asia-Pasific International Peptide Symposium, 50th Japanese Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク、大阪府
    • Year and Date
      20131106-20131108
  • [Presentation] Construction of detection system for ligand-protein interactions using β-galactosidase complementation and native chemical ligation2013

    • Author(s)
      Tsuyoshi Takahashi
    • Organizer
      4th Asia-Pasific International Peptide Symposium, 50th Japanese Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク、大阪府
    • Year and Date
      20131106-20131108
  • [Presentation] ネィティブケミカルライゲーションに基づくペプチド生成反応を利用したRNase A再構成系の構築2013

    • Author(s)
      齋藤彰紀、高橋剛
    • Organizer
      第7回バイオ関連合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学、名古屋市
    • Year and Date
      20130927-20130929

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi