• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ポスト興行ビザの人の移動および社会統合政策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24651285
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安里 和晃  京都大学, 文学研究科, 准教授 (00465957)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords移民 / 母子 / フィリピン / 社会統合 / 排除 / 結婚移民
Research Abstract

本研究は興行ビザとそれに関連して結婚移民として来日した人々(主にポスト興行ビザ)を対象とし、国際移動メカニズムと制度およびそれが規定する当事者の生活実態について明らかにし、社会統合(包摂)の状況について検討することを目的としている。より具体的には①ポスト興行ビザの人の移動の展開(国際結婚、偽装結婚、新日系人と母親)、②生活実態と問題点(就業、医療・福祉、教育)といった社会統合(社会的包摂)に着目し、③移動から定着の過程を検討の範囲とする。当該年度においては、こうした移動から定着過程に至るマルチステークホールダーからの聞き取りを通じ多くが明らかになった。第1にプロモーターなど業界団体、ブローカーや入国管理局職員、フィリピン大使館員らに対する聞き取りから、移動過程や興行ビザのメカニズムについて明らかにすることができた。そこでは階層と移動が大きく関連しあっていることが推測された。第2にポスト興行ビザに関し、第1に加えフィリピン政府在外フィリピン人委員会や当事者からの聞き取りなどを通じ、特に母子が移動を通じて抱える問題点について検討した。第3に日本における包摂や定着過程については、就労現場や教育現場における聞き取りや支援を通じて、子どもの教育現場における定着状況の問題点について検討した。単に言語や文化の違いだけではなく、母子のおかれた環境によって母親自身が不安定であること、フィリピンとの往来を前提とした就労・教育であること、日本における社会統合政策がこうした人々を組み込んでいないことといった複合的な理由により定着家庭における問題が生じていることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.マルチステークホールダーへのアプローチに関しては、プロモーター、ブローカーをはじめ、フィリピン系結婚移民、入国管理局(元)職員、人材育成会社など多様な関係者にインタビューを行うことができた。
2.フィリピン政府在外フィリピン人委員会といった政府機関に対しても十分なコミットメントが可能であった。
3.日本における就労や教育現場へのアプローチを通じて社会統合上の問題について考察することが可能であった。
4.当初は想定していなかったフィリピン政府や地方自治体などとの協働が始まりつつあり、単なる学術研究ではなくなってきた。

Strategy for Future Research Activity

今後は結婚移民の社会統合を考えるにあたって、母親の場合には特に就労現場から、また子どもの場合には教育現場から検討を進める必要がある。
フィリピンにおける潜在的な結婚移民に対するアプローチは容易なことではない。というのも身分に基づく移動は自由な移動が認められているからである。したがって、現場から把握することによってしか理解されないことが多々見られるようになっており、現場へのアプローチと協働が一層求められる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

国内旅費:プロモーター、ブローカー、入国管理局、教育現場、就労先、当事者などからの聞き取りを継続する。教育、雇用については特に力を入れる。
海外旅費:フィリピン出張、国際会議など。
謝金:インフォーマントや研究補助者に対して支出予定あり。
物品、その他:大きな支出予定なし。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 家族ケアの担い手として組み込まれる外国人家事労働者--香港・台湾・シンガポールを事例として2013

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      落合恵美子編『親密圏と公共圏の再編成--アジア近代からの問い』

      Volume: なし Pages: 201-242

  • [Journal Article] 人の国際移動と受け入れ枠組みの形成に関する研究2012

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      武川正吾編『グローバリゼーションと福祉国家』

      Pages: 71-107

  • [Journal Article] ケアをめぐる人の移動:看護・介護・家事の国際移住労働と結婚2012

    • Author(s)
      安里和晃
    • Journal Title

      厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業『アジアにおける介護 従事者の国際移動と協調体制の構築に関する研究』

      Volume: なし Pages: 1-20

  • [Journal Article] Incorporating Foreign Domestic Workers as Providers of Family Care Case Studies of Hong Kong, Taiwan and Singapore2012

    • Author(s)
      Asato Wako
    • Journal Title

      厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業『アジアにおける介護 従事者の国際移動と協調体制の構築に関する研究』

      Volume: なし Pages: 20-58

  • [Journal Article] Care concept in the philippines2012

    • Author(s)
      Asato Wako
    • Journal Title

      厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業『アジアにおける介護 従事者の国際移動と協調体制の構築に関する研究』

      Volume: なし Pages: 117-167

  • [Presentation] 国際的な人の移動と家族2013

    • Author(s)
      安里和晃
    • Organizer
      京都市世界人権問題研究センター主催シンポジウム「国際化時 代の家族のあり方」
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130308-20130308
  • [Presentation] Skills deficit identification and international skills harmonization2013

    • Author(s)
      Asato Wako
    • Organizer
      ADBI-OECD Roundtable on Labor Migration in Asia
    • Place of Presentation
      Bangkok
    • Year and Date
      20130124-25
    • Invited
  • [Presentation] 人口減少社会におけるケアの担い手 -アジアの事例から2012

    • Author(s)
      安里和晃
    • Organizer
      第69回全国老人福祉施設大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20121024-20121024
    • Invited
  • [Presentation] Politicization of healthcare migration and harmonization of qualification2012

    • Author(s)
      Asato Wako
    • Organizer
      第7回北九州アジア太平洋アクティブ・エイジング会議2012
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      2012-11-11
    • Invited
  • [Presentation] Synthesizing International Migration of Care2012

    • Author(s)
      Asato Wako
    • Organizer
      Japan Sociological Society
    • Place of Presentation
      札幌学院大学
    • Year and Date
      2012-11-03
  • [Presentation] Reconstruction of Filipino Communities in Disaster Area of Japan2012

    • Author(s)
      Asato Wako
    • Organizer
      GT-Toyota Memorial Hall opening ceremony organized by University of the Philippines Asian Center
    • Place of Presentation
      University of the Philippines
    • Year and Date
      2012-09-13
    • Invited
  • [Presentation] 日本の介護現状と外国人受け入れの現状2012

    • Author(s)
      安里和晃
    • Organizer
      介護分野における日本語教育集中研修講座
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2012-07-14
    • Invited
  • [Presentation] 少子高齢社会における人の国際移動2012

    • Author(s)
      安里和晃
    • Organizer
      関西生産性本部主催講演
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2012-07-14

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi