2014 Fiscal Year Annual Research Report
帝国日本の英米文学高等教育―台北帝国大学、京城帝国大学、東京師範学校を中心に
Project/Area Number |
24652057
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
吉原 ゆかり 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70249621)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 英語文学 / 日本 / 植民地 / 比較文学 / 国際情報交換 台湾 韓国 / 国際研究者交流 アメリカ 韓国 / 文化研究 / 1945年 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 京城帝国大学英米文学教員(崔載瑞、佐藤清、R.H.Blythe)、台北帝国大学英米文学教員(矢野峰人、島田謹二、工藤好美、Arundel de le Re)についての基本的な文献調査と周辺事情、研究動向調査。そのことにより、日本の植民地における英米文学教育が、日本の植民地支配と植民地の文化形成と深く結びついていることがあきらかとなった。 2. 台湾、朝鮮半島などで英語英米文学教育を受けた人たちとその植民地解放後の動向についての調査。調査を通じて、これらの教育機関で教育を受けたひとびとが日本の敗戦後・旧植民地の解放後の文化や政治に大きな足跡をのこしていることが証明された。 3. 台北高等学校で教鞭をとり(英語)、台湾および沖縄の戦後文化政策に影響を与えることになるGeorge H. Kerr関連資料を、台湾・二二八紀念館、沖縄県立公文書館、琉球大学で調査。Kerrが1950年代初頭にスタンフォード大学・東京大学協同アメリカ研究セミナー設立で大きな役割を果たしたことが明らかになった。アジアにおける英米文学教育・研究が、1945年以降および冷戦期アメリカ主導に再編成されていく課程研究という新研究課題を発見。 4 台湾大学(台北帝国大学が前身)、ソウル大学校(京城帝国大学が前身)のスタッフとの、緊密な国際研究交流・情報交換ネットワークの形成。 5. 植民地台湾・朝鮮における英米文学研究・教育と、現地における近代文学(多く当時の国語である日本語で執筆された)、近代演劇、ラジオ放送、社会運動などとの関連性調査、研究。
|