• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アメリカン・ルネッサンス作家における口述文化の影響とその要因の分析

Research Project

Project/Area Number 24652059
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

竹内 勝徳  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (40253918)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアメリカ文学 / アメリカン・ルネサンス / 口述文化
Outline of Annual Research Achievements

研究は、トールテールに代表されるアメリカの口述文化が内包するメッセージ伝達構造を、最新の科学的知見によって検証すると共に、それがアメリカン・ルネッサンス作家の作品にどのような形で反映し、テクスト構造にどのような変化を与えたのかを明らかにするものである。アメリカン・ルネッサンスの作家は、トールテールや説教、演説など同時代に流行したオーラル・メッセージングに強い影響を受けている。本研究は、そうした声の文化にみられる言語的特質を分析し、それをアメリカン・ルネッサンス作家のテクストに読み取り、それが作家の想像力によってどう用いられ、どのように変化したかを調査するものである。
平成26年度はナサニエル・ホーソーンの『ファンショー』をポストモダン思想から捉え直し、鏡像的分身に同一化しようとする登場人物が、実は音声と意味の恣意的な結びつきを拒む想像界的状況に停滞しているということを明らかにした。ナサニエル・ホーソーンはこうしたテキストと声のポストモダン性を意図的に追及したわけではないが、声の文化に対して一定の距離を置き、こうしたポストモダン的状況を直観的に把握していたことが分かった。それは『ファンショー』の中で、ヒュー・クロンビーが若者たちとバラッドを歌い、酒を飲み、大騒ぎをしてトラブルを引き起こす点からも裏付けられるだろう。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 『ファンショー』における鏡像と破壊 ―ポール・オースターを通して読むポストモダンなホーソーン2015

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡大学、福岡市
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [Presentation] アメリカン・ルネサンスにおける身体と機械ーアフォーダンス表象を中心に2014

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Organizer
      日本英文学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      福岡女子大学、福岡市
    • Year and Date
      2014-10-26 – 2014-10-26
  • [Book] Vocal Sounds and Linguistic Signification in Herman Melville’s Novels, Facing Melville, Facing Italy2014

    • Author(s)
      Katsunori Takeuchi
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      University of Rome Press

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi