2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24652078
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
池田 潤 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福盛 貴弘 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (00407644)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 文字類型 / 子音文字 / ヘブライ語 / ERP / N170 / P250 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、耐震改修工事のため実験室が1年間使えなかったため、これまでに得た実験データをあらためて精査した。本研究で使用したヘブライ文字の視覚刺激は、1ユニット母音記号なし(1U)、1ユニット母音記号あり(1UP)、2ユニット母音記号なし(2U)、2ユニット母音記号あり(2UP)の4種類に分類されるが、このうち言語的にも視覚的にも異なり、両方の処理が重畳する2UPを除いて比較してみると、言語的に同一で視覚的に異なる1Uと1UPの比較から視覚処理の影響、視覚的に同一で言語的に異なる1Uと2Uから言語的処理の影響を単離することが可能となる。その結果、前者はN170のピーク電圧に、後者はP250のピーク電圧に明瞭な違いがあることが判明した。したがって、N170は視覚処理、P250は(前語彙的な)言語処理に関連していることが示唆される。なお、「ユニット」は形態素に相当する言語単位であるが、本実験が注目する潜時では意味を含めた形態素処理がなされているとは考えられないため、「形態素」という用語を避け、この前語彙的な認知単位を「ユニット」と仮称している。 上記の成果を3月10-11日にドイツのポツダム大学で開催された国際ワークショップAttLis 2016において "Early Visual and Linguistic Processing of a Deep Orthography: An ERP Study of Hebrew" と題するポスター発表(審査付き)を行い、心理言語学の専門家から有益なフィードバックを得た。このワークショップの参加費とポツダムへの旅費を科研費から支出した。
|