• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

形式別、筆記テスト時と会話時の脳活動の近似性の比較検証

Research Project

Project/Area Number 24652108
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

平田 裕  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (00340753)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords筆記テスト時と会話時の脳活動の比較 / fNIRS / 脳イメージング / 脳賦活
Outline of Annual Research Achievements

3年計画のプロジェクトの最終年度にあたる2014年度は、日本語学習者のべ18名を対象にfNIRSを使った実験(脳イメージングのデータ収集)を行った。測定部位は基本的に2013年度を踏襲し、ウィルニッケ野近辺を含め39チャンネルとした。2013年度の実験では全ての筆記テストの種類をカバーするためには実験を2日に分けなくてはいけなかったが、2014年度の実験では繰り返し回数の調整を行い、1日で全ての種類のタスクをカバーできるようにした。初級後半2名および中上級の2名に対しては、トレンドグラフによる傾向把握、賦活量比較、そしてブローカー野とウィルニッケ野の2つでタスク間の分散分析を行った。また、初級後半の別の1名に関しては、14チャンネルの測定データで相関分析を試行した。
2014年度の研究、データ分析では以下のような知見が得られた。[1] 全般的に、中級学習者は筆記テスト時よりも会話時の脳賦活総量が大きい。[2] 初級学習者は筆記テストと会話タスクが同程度の脳賦活総量を示すものがある。[3] トレンドグラフによるデータの検証では、初級学習者・中上級学習者とも会話時は脳活動が活発であるのに対し、筆記テスト時の脳賦活度はあまり高くない。[4] 中上級学習者の場合、会話時は左脳右脳の賦活量は同程度であるが、筆記テスト時は左脳優位であった。[5] 酸化ヘモグロビンの方は全て正の相関であるのに対し、脱酸化ヘモグロビンの方は負の相関を示すチャンネルが多い。[6] 母語会話と日本語会話を比べた場合が高い相関のチャンネルが一番多い。
fNIRSで得られるデータを統計ソフトで分析するためには、データの事前処理に膨大な時間がかかる。今後、チャンネル毎の積算値での検証、前頭前野データの検証、右脳と左脳という切り口での検証、相関分析の適用などを進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 日本語初級学習者の筆記テスト時と会話時の脳活動 - fNIRSデータの相関分析試行 -2014

    • Author(s)
      平田 裕
    • Journal Title

      言語科学研究

      Volume: 5 Pages: 7-32

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 筆記テスト時と目標言語会話時の脳活動の近似性 -日本語中上級学習者 fNIRSデータの個人内検証-2014

    • Author(s)
      平田 裕
    • Organizer
      日本言語テスト学会 第18回全国研究大会
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこくさつキャンパス(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [Presentation] 初級学習者の筆記テスト時、会話時の脳活動 - fNIRSデータの個人内検証 -2014

    • Author(s)
      平田 裕
    • Organizer
      2014年日本語教育国際研究大会(シドニー)
    • Place of Presentation
      シドニー(オーストラリア)
    • Year and Date
      2014-07-11 – 2014-07-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi