• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ウェブ会議ツールを活用した「国際的コミュニケーション能力」を培う学習実践の検証

Research Project

Project/Area Number 24652119
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

BYSOUTH DON  大阪大学, 人間科学研究科, 特任講師 (20603129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 佳子  関西大学, 国際部, 准教授 (90447847)
KeywordsICTを活用した国際教育 / 会話分析 / マルチモーダル分析 / 遠隔授業 / 国際交流 / 異文化コミュニケーション
Research Abstract

本研究では、文化背景の異なる者との国際異文化コミュニケーションの場面において、ウェブ遠隔会議システム(ビデオ会議ツール)などのICTを用いて効果的に教育に生かすことができるのか、そしてそのより良いメソッド(教育方法)について解明することを目的とし、2年間の研究期間の内最終年度には以下のような内容を実施した。3~4名の様々な国の学生をスカイプでつなぎ、ほぼ同様のメンバー(例:イギリス1名、オーストラリア1名、日本1名など)を毎週定期的にミーティングをオンラインビデオ会議にて行った。それぞれのミーティングは30分程度の時間帯にて区切って実施した。それぞれのグループは8回から15回の回数をこなすことができた。時差などの状況により、すべてのグループが当初の予定であった15回を遂行することはできなかったが、縦断的な変化を観察する上で十分な回数の談話資料は取得することができたと考えている。
それぞれのミーティングにおいて、講師役(調査者)が2種類の教育的介入を行い、それぞれの学生の交流の仕方に変化があるようにした。それぞれのメソッドにおいてどのようなインタラクションが展開したか、を分析を行った。本コーパスのビデオデータは会話分析およびマルチモーダルなインタラクション分析の手法を用いて質的に調査が行われた。考察を簡略にまとめると、従来対面教室場面やアクティブラーニング(学生の学習の活性化)を目指す教育介入の仕方としては奨励されない、比較的直接的、指令的な手法に「どのようなタスクを行うべきか」が講師役から明示的に示されたアプローチのほうが、学習者の主体生に任せて会話の展開を促すアプローチよりもより内実のある異文化交流を目的とした対話がなされ、また英語を母語としない参加者にとっても参加がしやすい状況を生み出すことがわかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Cross-cultural epistemic displays in multiple participant synchronous video-mediated interactions.2014

    • Author(s)
      Bysouth, Don, Ikeda, Keiko.
    • Organizer
      Skype Connections and the Gaze of Friendship and Family.
    • Place of Presentation
      イギリス マイクロソフト・ケンブリッジ
    • Year and Date
      20140603-20140604
  • [Presentation] Online means audience: Turning the students’ perspectives outward to the world.2014

    • Author(s)
      Ikeda, Keiko & Bysouth, Don
    • Organizer
      6th Annual COIL Conference. Reimagining Education: Can Collaborative Online International Learning be Normalized?
    • Place of Presentation
      ニューヨーク州立大学グローバルセンター
    • Year and Date
      20140321-20140322
  • [Presentation] 「インフォーマル学習」を捉える--媒介物(メディア)と、空間と、相互行為に着目して--2014

    • Author(s)
      池田佳子、岩崎千晶、バイサウスドン
    • Organizer
      日本語を母語あるいは第二言語とする者による相互行為に関する総合的研究第5回国立国語研究所研究発表会
    • Place of Presentation
      北星学園大学
    • Year and Date
      20140317-20140317
    • Invited
  • [Presentation] Sequential task constraints and affordances in computer mediated video interactions.2014

    • Author(s)
      Bysouth, Don
    • Organizer
      2014 Conversation Analysis Data Session / Workshop
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      20140315-20140315
    • Invited
  • [Presentation] Interaction in the ICT-enhanced ecology: A case study of Japanese as a second language classroom.2013

    • Author(s)
      Ikeda, K, Brandt, A., Bysouth, D.
    • Organizer
      Thinking, Doing, Learning: Usage Based Perspectives on Second Language Learning
    • Place of Presentation
      南デンマーク大学、オデンセ
    • Year and Date
      20130423-20130425
  • [Book] Japanese and English as lingua francas: Language choices for international students in contemporary Japan. InLanguage Alternation, Language Choice and Language Encounter in International Education. H. Haberland, D. Lonsmann, and B. Preisler (Eds.)2013

    • Author(s)
      Ikeda, K., Bysouth, D.
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi