• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

協同学習を基盤とした内容重視の教授法が受講生の英語力と動機づけに与える影響

Research Project

Project/Area Number 24652121
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

岩中 貴裕  香川大学, 大学教育開発センター, 准教授 (50232690)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords外国語学習 / 協同学習 / 内容重視
Research Abstract

英語を教えるのではなく英語で教える授業を実践し、その実践が受講生の動機づけと英語力にどのように影響を与えるのかを明らかにする調査を行った。
受講生の動機づけを測定するためのアンケートは研究代表者が作成した。英語力の測定はVELC Testを用いて実施した。
平成24年度は5つのクラスにおいて調査を実施した。調査参加者の所属学部は,工学部,医学部医学科,医学部看護学科,経済学部,法学部である。
収集したデータを分析した結果,交付申請書に記載した内容を裏付ける結果が得られた。受講生の英語力の向上と英語学習に対する動機づけの向上がもたらされていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書の「研究の目的」に記載した内容に沿って予定通りの調査が実施できている。本研究は、理系学部を含めた複数の学部の学生を対象にCBIを実践し、高等教育機関における英語の授業モデルの確立を目指すことを目的としている。
平成24年度に実施した調査結果を分析した結果,交付申請書作成の際に記述した主張を裏付ける結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

CBIの特徴のひとつとして学生主体の学習活動を通した相互学習・相互評価が挙げられる。つまりCBIは受講生の「関係性への欲求」と「自律性への欲求」を充足すると考えられる。実践する際に、受講生の「有能さへの欲求」を充足するような内容豊かな教材を使用するように配慮すれば、自己決定理論が想定する3つの心理的欲求がすべて充足される可能性が高いと言える。その結果、受講生が内発的に動機づけられた状態になる。
動機づけの向上は結果として高い学習成果をもたらす。平成25年度はCBIの実践が受講生の英語学習に対する動機づけの向上に与える影響に焦点を当てた調査を実施する。
交付申請書に記載した予定に従って調査を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は直接経費として600,000円が交付される。その内訳は,物品が200,000円,旅費が200,000,調査実施のための費用が150,000円,謝金が50,000円の予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 英語学習における多読と精読の役割2013

    • Author(s)
      岩中貴裕
    • Journal Title

      ペルシカ

      Volume: 40 Pages: 77-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improving listening skills and motivation to learn English through dictogloss2013

    • Author(s)
      IWANAKA Takahiro
    • Journal Title

      香川大学教育研究

      Volume: 10 Pages: 1-14

  • [Journal Article] リスニング力と学習意欲の向上に貢献する教室活動-考慮すべき3つの心理的欲求2012

    • Author(s)
      岩中貴裕
    • Journal Title

      四国英語教育学会紀要

      Volume: 32 Pages: 57-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 工系学生を対象としたライティング指導-ライティングに対する不安の軽減-2013

    • Author(s)
      岩中貴裕
    • Organizer
      日本国際教養学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20130317-20130317
  • [Presentation] 英語学習におけるアウトプットの役割2012

    • Author(s)
      岩中貴裕
    • Organizer
      英語教育フォーラム「小・中・高等学校の英語教育と第二言語習得研究の関連」
    • Place of Presentation
      宮城教育大学
    • Year and Date
      20121208-20121208
    • Invited
  • [Presentation] 英語学習における多読と精読の役割についての一考察2012

    • Author(s)
      岩中貴裕
    • Organizer
      岡山英文学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20121006-20121006
  • [Presentation] アウトプット・インプット活動が言語形式の保持に与える影響―言語指導は言語形式の保持を促進するのか?-2012

    • Author(s)
      岩中貴裕
    • Organizer
      全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学
    • Year and Date
      20120804-20120805
  • [Presentation] 英語学習における多読と精読の役割2012

    • Author(s)
      岩中貴裕
    • Organizer
      四国英語教育学会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      20120623-20120624
  • [Presentation] 英語力と学習意欲の向上に貢献する授業2012

    • Author(s)
      岩中貴裕
    • Organizer
      大学英語教育学会中国・四国支部
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      20120609-20120609

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi