2014 Fiscal Year Annual Research Report
脳機能からみる日本人英語学習者の英語文学読解プロセスの特徴の研究
Project/Area Number |
24652126
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
西原 貴之 県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (50469590)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 文学教材 / 脳 / NIRS / 読解 / アイトラッキング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、脳機能計測装置と視線計測装置を用いて、日本人大学生英語学習者の英語と日本語における文学読解プロセスと説明文読解プロセスを調べ、大学における英語文学教材読解指導モデル構築のための基礎となるデータを得ることを目的としている。前年度までの研究成果に基づき、(1) 日本語と英語において、詩読解時と説明文読解時で言語野の賦活状況は異なるのか、(2) 詩読解時の言語野の賦活状況は日本語と英語で異なるのか、(3) 説明文読解時よりも詩読解時の方が右脳は活性化するのか、という3項目の検討を行うこととした。最終年度である平成26年度は、調査の実施とデータの分析を行った。 本研究では、(1) 日本語詩読解時の方が日本語説明文読解時よりもウェルニッケ野周辺(言語理解で中心的な働きをすると言われる部位)が統計的に有意に強く賦活していた、(2) 英語詩読解時と英語説明文読解時でウェルニッケ野周辺の賦活に統計的な違いは見られなかった、(3) 日本語詩読解時の方が英語詩読解時よりもウェルニッケ野周辺が統計的に有意に強く賦活していた、(4) ブローカ野(言語産出で中心的な働きをすると言われている部位)では4つの読解処理の間で賦活に違いが見られなかった、(5) 先行研究では、詩の読解処理では右脳が有意に機能すると考えられてきたが、今回の調査では日本語と英語の両方において詩読解時と説明文読解時の右脳の賦活に統計的に有意な違いは見られなかった、という結果が得られた。 この研究によって、言語野の賦活状況という観点から考えると、詩の読解プロセスは母語と外国語で異なり、かつ外国語での詩の読解は外国語での説明文の読解と大きな違いが見られないということが実証的に示された。外国語教育で詩を扱う場合は、教師による特別な教育的介入(指導)が必要であることが裏づけられた。
|