• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

コモン・ローとヒンドゥー法の邂逅―ウィリアム・ジョーンズ研究

Research Project

Project/Area Number 24653001
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

葛西 康徳  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80114437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂 紹隆  龍谷大学, 文学部, 教授 (50097903)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords西洋古典 / 基礎法学 / 仏教学 / インド哲学 / 政治学 / ヒンドゥー法 / ウィリアム・ジョーンズ / ダルマ
Research Abstract

本年の最大の研究成果は、ケンブリッジ大学よりコモン・ローとヒンドゥー法の専門家であるステリオス・トファーリス博士を招聘し、我が国におけるヒンドゥー法の専門家、英米法および日本法の専門家を交えた研究会を3回にわたって開催したことである。我が国では一方で、サンスクリット文献を解読するインド学者、インド社会史研究者、法律家が共通のテーマを掲げて共同研究を行うことはいまだかつて一度もなかった。とファーリス氏の来日により、日本人相互の研究者ネットワークが若手研究者も含め形成されたこの意義は小さくない。
第二に、共同研究者及び連携研究者と研究代表者が、非西洋法の多様性というテーマのもとに共同シンポジウムを開催した。その際研究代表者は西洋法と非西洋法の境界に位置するギリシア法について概観的な考察を行った。
第三に、第二の研究成果からインド法を西洋法たるコモン・ローと非西洋法であるヒンドゥー法の混合物とみる視点が形成された(ミクスト・リーガル・システム)。これは研究代表者が別途に行っている共同研究とも重なる考察である。
最後に、ステリオス・トファーリス氏とは今後も共同研究を継続することについて合意し、すでに2013年夏に、コモン・ローとヒンドゥー法の入門的講義を英国にて日本人向けに提供する計画の準備を行っている。インドに対しては近時その経済発展から急速に関心が高まっているが、伝統法の理解を踏まえた法制度の分析はまだ全く十分ではない。ここに本研究の意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、近代サンスクリット学の創始者であるイギリス人ウィリアム・ジョーンズ(William Jones 1746-1 794)の法律家としての業績を、コモン・ローの歴史とサンスクリット文献解釈の両方の視点から分析することを 通じて、近代ヒンドゥー法理解の原点を解明することを目的とする。近年急速に発展するインド研究にあって、 法分野は伝統的なインド学におけるダルマ研究と実務的ビジネス法研究に分断されており、総体的に把握する試みは全く為されていない。本年度の研究では、かかる研究上の欠陥を埋めるべく、インド古典研究者等との密接な協力関係のもとに、近代ヒンドゥー法研究の原点に立ち返り、その歴史的文脈と原資料の厳密な解釈を踏まえて、ヒンドゥー法研究に新しい視点を提供するための試みを積極的にすすめることができた。。西洋学(古典学と法学)とインド古典学の 両専門家の共同研究のための新たな枠組みの構築を進めることができたものと考える。

Strategy for Future Research Activity

A 研究代表者チーム (3)イサイオスのジョーンズ訳は、その後の古典研究、特にワイズ(William Wyse, The Speeches of Isaios , Cambridge 1904)と比較・評価する。さらに、相続法における古代ギリシアとコモン・ローの比較、特に、遺 言相続及び遺贈の場合において、遺言の条件が成立しない場合の複雑極まりない相続財産関係に対するジョーン ズの解釈を徹底的に分析する。 (4)ジョーンズの『寄託論』のコモン・ロー上のその後の展開、特に標準的体系書であるJoseph Storyの著書 と比較し、ジョーンズの業績を位置づける。また、(2)の作業の継続として、19世紀契約理論と実務における 影響としてインドの他、旧イギリス植民地国の判例等とも比較する。 B 研究分担者チーム (3)インドの現地法律家達(パンディット)が当時有していた法資料、即ち「ダルマ・ニバンダ」と呼ばれる 一種の綱要書の分析に着手する。パンディットたちは、各自が所有する「ニバンダ」にもとづいて法解釈を行っ ており、「ニバンダ」にはローカルな差異性もある。「寄託」及び「相続」に関する諸「ニバンダ」文献の比較 検討を行う。さらに、統一法たるコモン・ロー出身のジョーンズがかかる差異性に対してとった態度にも考察を 広げたい。 (4)パンディット達はインドにおける伝統的な「解釈規則」に沿って法典を解釈しており、ジョーンズたちが 矛盾を感じた解釈もインドの伝統では正当化される可能性が十分にあることを明らかにする。この際、パンディ ット達が主として依拠していたインド六派哲学の中のミーマーンサー学派の解釈学と論理構造に対して、分担者 および連携研究者(丸井浩)が分析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1.海外調査 イギリスおよびキプロス(インド法継受)
2.海外研究者との交流 イギリスにおける国際研究集会開催
3.国内での定期的共同研究会開催(法律家とインド学者)

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 古代ギリシアにおける法(Nomos)の概念について―とくに「立法」および「立法者」に焦点をあわせて―2013

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Journal Title

      国際哲学研究

      Volume: 別冊2 Pages: 51-60

  • [Presentation] Adele Scafuro, Boudewijn Sirks教授の研究と講演会趣旨2013

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Organizer
      ギリシア法・ローマ=オランダ法連続講演会
    • Place of Presentation
      東京大学、大阪大学
    • Year and Date
      20130320-20130401
  • [Presentation] ギリシア民事訴訟制度研究史2012

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Organizer
      ギリシア・ローマ民事訴訟研究会
    • Place of Presentation
      追分温泉
    • Year and Date
      20121102-20121104
  • [Presentation] Sources of Law in an Age of Globalization: From the Perspective of Mixed Legal System

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Organizer
      九州大学法政学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学
  • [Presentation] パーマー教授の混合法系理論 ルイジアナ法からの広がりと日本法への示唆

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Organizer
      第一回混合法研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] ステリオス・トファーリス「コモンローとヒンドゥー法―その邂逅からインド契約法成立まで―」解説

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Organizer
      第二回混合法研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] グローバル化の中のイギリスと日本―Being a Frontier Man(Woman)―ロンドンオリンピック2012に寄せて

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Organizer
      両国高等学校 言語能力向上推進事業・講演会
    • Place of Presentation
      両国高等学校
  • [Presentation] パネルディスカッション「東大新図書館を考える」

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Organizer
      シンポジウム「東大新図書館を考える:文字・書物・読書の現在」
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] グローバル教育について

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Organizer
      国際シンポジウム「日加比較の新たな視点―ミクスト・リーガル・システム論の展開」
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Invited
  • [Presentation] 古代ギリシアにおける法(Nomos)の概念について―とくに「立法」および「立法者」に焦点をあわせて―

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Organizer
      シンポジウム「<法>概念の時間と空間―〈法〉の多様性とその可能性を探る」
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi