• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

戦後日本によるアジア経済協力の起源-世界平和維持費用としての賠償と日米特殊関係

Research Project

Project/Area Number 24653043
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

浅野 豊美  中京大学, 国際教養学部, 教授 (60308244)

Keywords賠償 / 請求権 / 日米関係 / 占領 / ガリオア / 閉鎖機関 / 在外財産 / 引揚
Research Abstract

本研究は、国際協力プログラムの起源を賠償問題の展開過程の中に探り、日本の賠償政策が変質し、各種の国際協力プログラムへと、国際的国内的圧力の下で再編されていった過程を歴史実証的な分析によって行わんとするものである。
それに対応する経済協力関連資料の請求を本学の研究所と連携しながら、外交史料館に対して行った。また日本国際政治学会で、名古屋大学を中心とする連携研究者と共に、ドイツ賠償との比較の観点から中間報告に当たる報告を行った。第二次大戦後の構想を練る中で、連合国は、武装解除され安全保障コストを負担しなくなる旧枢軸国が、戦後復興において逆に経済的に有利になるという矛盾を自覚し、いかにして「世界平和維持費用」を旧枢軸国に負担させるかという問題に直面しており、それを起点としてヨーロッパにおいてはヨーロッパの統合の基礎が生まれたという仮説が、ドイツ研究者からも提示されるなど、斬新な視点として大いに好評を博した。それは『外交フォーラム』の紙面で援助の最前線に立つJETROアジア経済研究所の平野克己研究員からの好意的な紹介を受けた。
次に述べるアメリカでの発表と合わせ、国際政治学会での発表は、東アジアにおいてヨーロッパ統合に代わった日米の特殊関係が、旧植民地地域を含めた三者の構造として分析されるべきことについての学会レビューの場となった。アメリカでの発表においては、福島を焦点として電源開発と水利開発の延長に原子力が位置づけられ、日米の特殊な関係が戦前に由来する福島県人移民ネットワークに支えられていたこと、福島への原子力技術導入もその文脈に位置することを確認できた。
また、早稲田での招待講演を通じては、現代に継承されている賠償問題ともいうべき「植民地支配の清算」や「歴史認識」の問題を、「継承責任」というコンセプトでとらえ、その責任の起源を実証的に解明する必要が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、招待講演が4件あり、アジア経済研究所・ジェトロ(日本貿易振興機構)、早稲田大学、中央大学、そして韓国のソウル大学で報告を行った。そのことで、その準備に相当な時間を使った一方、アメリカの公文書館は開館時間が短縮されたり部分的に閉館するなど、当初の予定通りに調査ができなかったため、翌年度に調査を持ち越さざるを得なかった。それにもかかわらず、思わぬ副産物として、問題の広がりを確認させられる発表が続いた。アメリカのアジア学会では、戦後の日米の技術協力関係を象徴する原子力発電を中心に、水力発電開発史、移民史を専攻する研究者と連携し、戦後日本に対するアメリカの技術協力の一貫として原子力協力が開始されたを論じた。日米の特殊な関係の背後には、福島県の地方エリートとアメリカ在住の福島県出身日系移民コミュニティーとのネットワークがあり、日米双方の「原発村」の連携が行われていたこと、たまたま当時の東京電力社長も福島県人であったためにその連携が可能となったことが明らかとなった。
国際政治学会では、名古屋大学を基盤とする他の科研チームと連携し、部会『第二次大戦後の賠償問題と戦後秩序形成の新視角』を開催し、重層的アジア経済協力レジームをめぐる日米アジア特殊関係について報告をした。
二つの学会で報告を行うことができ、前年の台湾に続いて、福島を焦点として電源開発と水利開発の延長に原子力が位置づけられ、日米の特殊な関係が移民に支えられて展開していたことを確認することができた。こうした特殊な日米関係が強固になるほどに、アジア諸国との間の歴史の清算問題が積み残され、現代に継承されていることが確認された。

Strategy for Future Research Activity

賠償問題についての外交資料を、日本の外交史料館において大量に複写していく。これを今後も継続していく。賠償問題が技術協力という問題を焦点に、技術を運ぶ移民や、原子力問題とも連結していたことを意識しながらも、JICAや海外青年協力隊という経済協力機関が、1960年代に整備されていった過程に焦点を戻して、それに関連した資料収集を続ける。そのために、池田・ロバートソン会談など、戦後史に有名な事件を再度洗い直して、政治と経済にまたがった特殊関係の内実の解明を行っていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

招待講演が数多く、資料収集および資料整理に時間を十分に割くことができず、翌年度回しとした。
パートを雇用して資料整理を行うと共に、東京とワシントンへの資料収集に出かける。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「歴史を踏まえた国際交流と国民的和解の追求-村山談話成立をめぐる国内政治とその変容」2014

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Journal Title

      早稲田大学『アジアレビュー』

      Volume: 15 Pages: 24-29

  • [Presentation] ‘The Defeat of the Japanese Garrisons and the Fate of "Comfort Women" in the North Burma-Yunnan Front,’2014

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      “An International Conference, 1944: SEVENTY YEARS ON,” by Global War Studies, the journal for the study of warfare and weapons, 1919-1945
    • Place of Presentation
      Royal Military Academy Sandhurst (英国)
    • Year and Date
      20140414-20140417
  • [Presentation] 「脱植民地化をめぐる国際政治経済史としての賠償問題‐重層的アジア経済協力レジームをめぐる日米アジア特殊関係の展開」

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      日本国際政治学会部会『第二次大戦後の賠償問題と戦後秩序形成の新視角』
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター
  • [Presentation] 海外韓国学著者特講Special Lecture about the book帝国日本の植民地法制

    • Author(s)
      浅野豊美(韓国語での報告)
    • Organizer
      Internatioanal Center for Korean Studies at Kyujanggak Institute 奎章閣for Korean Studies, Seoul National University
    • Place of Presentation
      Seoul National University (韓国)
    • Invited
  • [Presentation] ‘National Sentiments in Japan and Controversy over Historical Recognition: The Political Background of the Murayama Statement and Its Transformation in the 1990s

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      The Past not passed away: The Transitional Justice and Inherited Responsibility in East Asia
    • Place of Presentation
      Waseda University
    • Invited
  • [Presentation] ‘Repopulating Fukushima: Migration, Repatriation, and Resettlement after WWII,’

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      Annual conference of AAS (Association for Asian Studies)
    • Place of Presentation
      Philadelphia (米国)
  • [Presentation] 戦後日本の賠償問題と東アジア地域再編

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      政策文化総合研究所公開研究会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Invited
  • [Presentation] 戦後秩序の構築と日本の経済協力政策

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所研究会
    • Place of Presentation
      ジェトロ本部9階9A会議室
    • Invited
  • [Book] 蘭信三他編『人の移動事典:日本からアジアへ・アジアから日本へ』(担当「沖縄をめぐる引揚げ・送還」2013

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Total Pages
      528(64-65)
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi