• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

リスク社会論のための概念的フレームワーク構築とリスク化指標の抽出

Research Project

Project/Area Number 24653111
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

長島 美織  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (20241391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 純一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (30216395)
金山 準  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (30537072)
山田 吉二郎  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (40091516)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsリスク / 個人化 / サブ政治 / 公共性
Research Abstract

本研究は、リスク社会論のための方法論の構築と社会のリスク度に関する指標を提案することを通して、リスク社会研究およびリスクマネジメントシステム開発のための基礎を提供することを目的としている。このため平成24年度は、「リスク社会論のための概念的フレームワークの構築」という研究課題をターゲットとした。リスク社会とはどのような社会か?社会的リスクとは何か?現代のわれわれの社会はリスク社会と言われているがそれは正しいのか?を検証することを可能にするような概念構造を提案するため以下のような検討を行った。A) ベックのリスク社会論における主要概念の洗い出しとして、個人化、サブ政治、再帰性、民主化、階級などの概念について以下の検討を行った。B) 思想的系譜を探る→隠れた概念の探り出し構築としてA)で抽出したそれぞれの概念についてその概念のもととなる思想的系譜を探った。個人化←準拠集団論(マートンなど)からの検証:地域集団や環境運動、市民運動、フェミニスト運動などにおける集団と個人の関係。公共性←ハーバーマス・アーレントの公共性との比較。再帰性←ギデンスなどの近代論および啓蒙主義・批判理論からの検証。サブ政治←科学論・科学政策論および現代国家論・福祉国家論からの検証。階級の消滅←マルクス主義理論への批判・反批判からの検討などを検討した。
C) 概念間の構造の整理としてB)で洗い出した概念の包含関係、関連性などを整理して、概念図として組織立てた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、リスク社会論のための方法論の構築と社会のリスク度に関する指標を提案することを通して、リスク社会研究およびリスクマネジメントシステム開発のための基礎を提供することを目的としていた。特に、平成24年度は、研究初年度として、リスク社会論のための概念的フレームワークの構築のための研究を行った。リスク社会とはどのような社会か、社会的リスクとは何か、などの問題観点から、各種の研究会や国際シンポジウムの開催等を行い、様々な観点からの議論を考察した。また、特に個人化、サブ政治、再帰性などについて、ベックの背後にいる思想家を意識することにより、隠れた概念の探りだしを行うなど、思想的系譜を探る研究を行っている。これは、まだ、今の段階では、著作物として結晶してはいないが、上の述べた国際シンポジウム等の研究交流を通じて、研究が深められており、上記の計画をおおむね順調にこなしつつあると考える。

Strategy for Future Research Activity

24年度の研究を通して、明らかになってきた概念的関連性をもとに、今年度は、さらに具体的な研究を推し進める。特に、25年度は、24年度に検討した概念図が、現実の社会現象とどのように結びついているかを様々な事例を取り上げつつ検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

10135円は平成25年4月払い分である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 客観的可能性という概念とその若干の応用について」(その3-完結)2013

    • Author(s)
      山田吉二郎、江口豊
    • Journal Title

      メディア・コミュニケーション研究

      Volume: 64 Pages: 39-66

  • [Presentation] Risk Distribution of Fukushima-related Disaster Waste―From a Risk Governance Perspective2013

    • Author(s)
      Miori NAGASHIMA, Setsuko ICHIHARA and Etsuko ITOKAWA
    • Organizer
      13th Annual International Conference in Japanese Studies with the theme “The 3.11 Disaster of Japan: Vulnerability, Loss, and Social Transformation.”
    • Place of Presentation
      Ateneo de Manila University(フィリピン)
    • Year and Date
      20130225-20130226
  • [Presentation] 東日本大震災由来災害廃棄物の広域処理をめぐるリスク―セクターモデルの観点から2012

    • Author(s)
      長島美織、糸川悦子、小塚洋平
    • Organizer
      日本リスク研究学会第25回年次大会
    • Place of Presentation
      滋賀大学(彦根市)
    • Year and Date
      20121109-20121111
  • [Presentation] ヴェーバー理解社会学の方法論再考

    • Author(s)
      山田吉二郎
    • Organizer
      ヴェーバー研究会21
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都)
  • [Book] 弱い思考2012

    • Author(s)
      G・ヴァッティモ、P・A・ロヴァッティ著、上村・山田・金山・土肥訳
    • Total Pages
      374(うち担当pp.175-259)
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 「ナショナリズムから「境界の廃止」へ?『移動と革命ーディアスポラたちの「世界史」』2012

    • Author(s)
      小沢弘明・三宅芳夫(編)金山準
    • Total Pages
      247(うち論文pp.232-241)
    • Publisher
      論創社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi