• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

子どもにおける3次元映像視聴に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24653187
Research InstitutionNarabunka Women's College

Principal Investigator

高岡 昌子  奈良学園大学奈良文化女子短期大学部, 幼児教育学科, 教授 (10342263)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsグラスレス3D映像視聴 / 携帯型ゲーム機 / 疲労感 / 発達 / 幼少期のゲーム経験 / 記憶認知 / 縦断的 / 視覚
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度には「幼少期におけるゲーム経験とゲーム体験による疲労感との関係」という題名の紀要論文を書いた。大学学部生が初めてゲーム機で遊んだ時として思い出した年齢、その後のゲーム経験、ゲームに対する態度等を調査した。そして経験の違いが2Dゲームによる疲労感と3Dゲームによる疲労感等において生じるのかについて調べた。人生において初めてゲームで遊んだ平均年齢(6.5歳)より早期に初めてゲームで遊んだ者(早期ゲーム開始群)と、遅い時期に初めてゲームで遊んだという者(非早期ゲーム開始群)とに分けて、各結果を比較した。まず早期ゲーム開始群の方が、大学生になってからも若干頻繁にゲームをすることがあるようであったが有意差はなく、ゲームに対しての好悪判断でも両者に有意差はなかった。しかしゲームによる全体的疲労感においては早期ゲーム開始群の方が非早期ゲーム開始群よりは少ない傾向がうかがえた。また3Dゲーム経験あり群と3Dゲーム経験なし群とに分けて疲労感をみると、3Dゲーム経験あり群の方が3Dゲーム経験なし群よりも疲労感が全体的に生じにくい傾向がうかがえた。
追加して質問紙調査も行った。子どもの時期に初めてゲームをすることになった切っ掛けは、友達よりもむしろ親や兄弟の影響が強かった。特に早期ゲーム開始群の場合、家族の影響だという場合が多かった。また一番ゲームをよくしていた時期は10歳から14歳の間ということであった。約6割の調査協力者が3Dゲームの経験ありということであったが、3D画面のほうを好んで選択するという者は全体の約1割に満たなかった。これらの結果から、裸眼で3D映像を見ることのできる携帯型ゲーム機の3D映像視聴はあまり多用されていないことがわかったが、3D画面を好んで選択する少数の人々の詳しい実態や特性はわかっていないので、今後調べたい。また幼稚園での調査計画も具体的に進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 幼少期におけるゲーム経験とゲーム体験による疲労感との関係2015

    • Author(s)
      高岡昌子
    • Journal Title

      Study reports of Naragakuen University Narabunka Women's College

      Volume: 46 Pages: 27-32

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] How does Video Game Experience in Early Childhood Affect Attitude and2016

    • Author(s)
      Masako A. Takaoka, Hiroshi Ashida
    • Organizer
      the 31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 教育心理学―保育・学校現場をよりよくするために―2016

    • Author(s)
      高岡昌子(石上浩美・矢野正編著)
    • Total Pages
      単独担当部分9頁(60頁‐68頁)(総頁数137頁)
    • Publisher
      嵯峨野書院

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi