• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

加齢変化を考慮した騒音評価方法の開発に向けた聴覚モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 24653219
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

倉片 憲治  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, グループ付き (90356931)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords聴覚 / 音響心理 / 音の大きさ / 聴覚モデル / 高齢者 / 加齢効果 / 騒音評価
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は,まず平成25年度までに検討した実験結果の見直しを行い,不足が確認された男性高齢者の実験データの追加収集を行った。その実験では,これまでと同様に,音響条件の統制された無響室内にてスピーカから純音(ある単一の周波数をもつ音)を被験者に提示し,知覚される音の大きさ(ラウドネス)の判断を求めた。さまざまな周波数及び強さ(音圧レベル)の純音を用いてこの測定を繰り返すことによって,等ラウドネス曲線(同じ大きさに聞こえる周波数と強さの音の組合せを示す曲線)を可聴範囲(聴取可能な音の周波数と強さの範囲)全体にわたって求めた。さらに,現実に存在するさまざまな騒音(自動車騒音,環境騒音等)を同様に再生して被験者に提示し,知覚される音の大きさの判断を求めた。これによって,本研究における騒音評価方法の開発に必要なデータを揃えることができた。
続いて,平成25年度までに収集済みの実験結果の分析をさらに進め,若齢及び高齢の被験者がそれぞれ評価した音の大きさを,実験的に求めた等ラウドネス曲線に基づく指標によって予測することを試みた。その結果,現実に存在するさまざまな騒音について,その種類に拘わらず従来の騒音評価指標(A特性音圧レベル)よりも高い精度で,高齢者の知覚する騒音の大きさを予測できることが示された。その成果は,国内及び国際学会にてそれぞれ公表した。
これらの研究によって,加齢変化を考慮した新しい騒音評価方法の基本的原理を確立し,その有効性を確認することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Noise evaluation based on loudness-perception characteristics of older adults2014

    • Author(s)
      Kenji Kurakata and Tazu Mizunami
    • Organizer
      Inter-Noise 2014
    • Place of Presentation
      MCEC, Melbourne (Australia)
    • Year and Date
      2014-11-18 – 2014-11-18
  • [Presentation] 等ラウドネスレベル特性の加齢変化と騒音評価2014

    • Author(s)
      倉片憲治,水浪田鶴
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi