2012 Fiscal Year Research-status Report
梅根悟における新教育観の形成と転換-戦後教育の思想史的研究-
Project/Area Number |
24653228
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
渡邊 隆信 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (30294268)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 梅根悟 / 新教育 / 戦後教育 / 教育思想史 |
Research Abstract |
平成24年度は、大正期から戦後1950年頃にかけて、梅根悟の発達史的な新教育観が形成される過程を解明するための作業をおこなった。 第一に、改めて梅根悟に関する先行研究を、関連雑誌やインターネット等を用いて網羅的に調査・収集する作業をおこなった。その結果、新たにいくつか梅根研究の文献を見出すことができた。 第二に、梅根が生涯に著した800を超える著書論文のなかから、彼の発達史的な新教育観が表現されている著書論文を幅広く収集・分析した。主に『和光大学人文学部紀要』第14号(1980)所収の「梅根悟著作論文目録」を参照しながら、発達史的な新教育観に関連する著書論文をリストアップし、順次収集し読み進めた。時期的には、①梅根が大正期新教育運動の洗礼を受け、新教育の思想的源流のひとつであるルソーの研究に取り組んだ1920年代から1930年代前半と、②第二次世界大戦終了後、新教育の思想史的研究を『新教育への道』(1947)等の著書にまとめる1945年から1950年代初頭、の2つの時期が特に重要であることから、この時期の著書論文を中心に分析を進めた。 第三に、梅根の謦咳に触れた人物へのインタビュー調査を実施した。24年度は、梅根の学問上の弟子にあたる長尾十三二氏、中野光氏、原聡介氏の3名とそれぞれ面談した。長尾氏からは、梅根が西洋教育史研究をおこなう際の課題意識や方法論等について、中野氏からは、梅根の学問研究と生活教育連盟や和光大学での活動との関連等について、原氏からは、梅根の大学院でのゼミ指導の様子等について、非常に貴重な話を聞くことができた。インタビューの内容はご本人の了解を得た上でICレコーダーに録音し、後日、音声起稿し論点を整理した。それにより、梅根の発達史的な新教育観の形成について考察するための分析枠組みと論点の整理をおこなうことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、日本の戦後の教育学研究と教育実践の展開に多大な影響を与えた梅根悟(1903~1980)を取り上げ、彼の生涯にわたる教育思想の展開について、新教育観の形成と転換という観点から考察することである。 具体的には、①大正期から戦後の1950年頃にかけて、彼の発達史的な新教育観が形成される過程を明らかにするとともに、②1950年代以降、発達史的な新教育観から問題史的な新教育観へと転換するにいたった経緯、特徴、影響について考察することを目的としている。 研究1年目にあたる平成24年度の研究計画は、これら2つのうち、主に①の発達史的な新教育観の形成について研究を進めることであった。24年度はこの計画にしたがい、文献資料の包括的な収集・分析とインタビュー調査をおこなった。とりわけ、梅根の高弟にあたり、いずれもご高齢になる3名を訪問し、直にインタビュー調査を実施できたことは、著作からは読み取りにくい梅根の学問観や教育観を理解する上で、大きな意義があった。 以上の理由から、本研究の目的の達成度について、おおむね順調に進展していると評価することができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度は、1950年代以降、発達史的な新教育観から問題史的な新教育観へと転換するにいたった経緯、特徴、影響について考察することを目指す。 そのために、上記「梅根悟著作論文目録」を手がかりにして、1950年代以降に梅根が発表した著書論文の収集・分析をおこなう予定である。主に、①『新教育への道』増補改訂版(1951)や『世界教育史』(1955)を発表した1950年代前半と、②『世界教育史大系』全40巻(1974~1978)を手がけた1960年代後半から1970年代、の2つの時期に注目して、考察を進めたい。 また、24年度に引き続き、梅根の関係者へのインタビュー調査を実施したい。いずれの関係者もご高齢に達しておられ、インタビュー調査を依頼することは容易ではないが、25年度は学問上の薫陶を受けた研究者とならんで、生活運動連盟で梅根とともに活動した実践家や和光大学学長時代の部下にあたる方々から話をうかがうことができるよう努力したい。加えて、25年度中には、和光大学附属梅根記念図書館を改めて訪問し、同図書館所蔵の梅根に関する未刊行資料の調査を実施したい。 以上の文献資料調査とインタビュー調査に基づき、25年度は中間的な研究成果を論文等にまとめて発表する予定である。 最終年度となる26年度は、1年目と2年目で収集し残した著書論文を引き続き収集するとともに、梅根の関係者へのインタビューの追加調査もおこなう。その上で、梅根の新教育観の形成と転換について3年間で解明できた成果を総括して学会等で発表し、広く国内の研究者から批判を仰ぐ機会を持ちたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|