2014 Fiscal Year Annual Research Report
自然観察場面における乳幼児間インタラクション成立にかかわる養育者の役割
Project/Area Number |
24653235
|
Research Institution | Bunkyo Gakuin University |
Principal Investigator |
椛島 香代 文京学院大学, 人間学部, 教授 (00383307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森下 葉子 文京学院大学, 人間学部, 助教 (90591842)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | インタラクション / 乳児の認知発達 / 母子関係 / 乳幼児教育 / 子育て支援 / 保育環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然観察場面における乳幼児のインタラクション形成に養育者が果たす役割を明らかにすることを主な目的としている。平成24年度から26年度前期にわたり、自然観察法、質問紙、インタービューにより養育者と乳幼児間のインタラクションの様子、養育者の意識などを資料として収集した。 1、乳幼児の運動発達状況によって乳幼児と養育者でイニシアティブの取り方に変化がある。移動行動が獲得されていない乳児においては、養育者が周囲の環境に関心がもてるような位置づけや働きかけを行うことによって乳児の視線の方向や関心に違いがみられる。移動行動が獲得される(特に一人歩き)と、養育者は乳幼児の関心のおもむくままにむしろ追随するような形で乳幼児自身の探索行動を容認する。 2、養育者が乳幼児同士のインタラクションを導くようなかかわりを行うことは少ない。自分の知り合いの母親とは会話を楽しむなどがあるが、お互いの子ども同士のかかわりを仲立ちするような行為は非常に少ない。但し、2歳頃からは知り合いの子どもがいると我が子の関心のひくような言葉かけや近くにつれていくなど、かかわりを誘発するような配慮を行うことも見られる。 以上のことから、研究の場であった子育て支援施設のような母子が自由に過ごすような場では、養育者は乳幼児間のインタラクション成立に対応する働きかけは少ないことがわかった。むしろ、自分自身が大人同士の会話を楽しんだり、我が子の関心にあわせて過ごしたり、見守り容認する行動が多かった。2歳児になると幼児の行動半径も広がるため子ども自身が自由に探索行動や他の幼児の様子に影響を受けて遊びを変える、働きかける等の様子も出てくる。親子が自由に過ごす場では、乳幼児間のインタラクションの成立は、乳幼児の運動発達や人への関心の度合いによる要因が大きいと考えられる。一方、環境要因も考慮する必要がある。物的環境の要因なども影響がある。
|
Research Products
(3 results)