• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

特別支援教育におけるパートナーシップ原理モデルの確立に向けた比較教育学的研究

Research Project

Project/Area Number 24653246
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

河合 康  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90224724)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords特別支援教育 / パートナーシップ原理
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、特別支援教育を推進するために教育、福祉、労働等の関係機関が連携していく手段として、パートナーシップ原理をキーワードとして研究を行った。
平成26年度はパートナーシップ原理が機能するためには、幼少期からの障害理解教育が重要であるという認識に基づき、特に、対象が最も多く、体験を通した理解が難しい知的障害児者を取り上げて研究を行った。具体的には、J市内の全小学校52校の教員を対象に障害理解教育の実施状況に関する調査を行った。回収率は89%(437名)であった。調査内容は、(1)教師の基礎情報、(2)小学校で行う知的障害の障害理解教育に対する意識、(3)知的障害の障害理解教育の実施状況、(4)障害理解教育を実施した教師(以下、実施群)からの回答、 (5)障害理解教育を実施しなかった教師(以下、未実施群)からの回答、(6)知的障害の障害理解促進のための効果的な取組、であった。
分析の結果、通常の学級の教師は、知的障害の障害理解促進のために「一人一人の良さを認めること」「特別支援学級の教師との積極的な連携」「互いに思いやれる人間関係づくりを行うこと」「通常の学級での特別支援教育の推進」「道徳教育の重視」「教師が対象児と関わる姿を児童に見せること」が効果的な取組だと考えていることが明らかになった。これらを踏まえて、今後は、教師が知的障害児を学級の中の一人として捉え、その児童を含めた一人一人の良さを大切にした学級経営を実践していくことが障害理解促進には重要であることが指摘された。
また、3年間で実施した日本研究及びイギリス、アメリカ、インドネシア、パキスタンにおける研究を総括して、わが国に適したパートナーシップ原理モデルを提起した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 大正時代の教育雑誌「信濃教育」における乙竹岩造の『特殊教育論』に関する研究2015

    • Author(s)
      中嶋忍・河合康
    • Journal Title

      上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要

      Volume: 21 Pages: 27-32

  • [Journal Article] 明治41-42年の長野松本尋常高等小学校における成績不良児童教育に関する史的研究2015

    • Author(s)
      中嶋忍・河合康
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 34 Pages: 129-137

  • [Book] よくわかる肢体不自由教育2015

    • Author(s)
      安藤隆男・藤田継道
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi