• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

すばる次世代補償光学装置開発に向けた地表付近の大気ゆらぎ調査

Research Project

Project/Area Number 24654050
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

大屋 真  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (80399287)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords大気ゆらぎ / 補償光学 / 国際情報交換 / アメリカ:カナダ:オーストラリア
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、SNODARの開発者をマウナケア山頂に招き共に取得したデータを解析した結果、すばる望遠鏡サイトでも地表層ゆらぎが実際に50m以下になることが確認された。この成果は国際研究集会と日本天文学会で発表を行った。地表層補償光学(GLAO:Ground-Layer AO)のシミュレーションも引き続き進めて国際研究集会で発表した。多天体補償光学装置の実証実験機RAVENを地表層AOモードで動作させたところ、実際にHバンドで半値幅0.2秒角を切ることが確認できた。
これらの成果により、研究期間全体を通して当初の目的を達成することができた。すなわち、すばる望遠鏡サイトにおける地表層もマウナケアのリッジサイトと同様に地表層は80m以下の高度に集中することが実験的に確認された。しかもシミュレーションの予想通り半値幅0.1秒角台の星像が、実際にすばる望遠鏡を通した星の光に対する地表層補正のみで達成可能であることを示すという、当初計画を上回る卓越した成果を得ることができた。結果として、すばる望遠鏡で地表層補償光学装置は実現可能であることを明らかにした。
申請書に記載したが予算減額によりマウナケアで実現できなかったMASS-DIMMを用いた測定は、北海道大学のピリカ望遠鏡サイトでの測定へと展開させることができた。さらにすばる望遠鏡ドーム内のシーイング測定準備も開始した。一方で、当初計画に含まれていた長期的な定常観測は継続課題であり、大型のSNODARは設置場所の再検討、PTP2は電気的雑音の改善を要す。
本研究で導入した測定装置により初期成果を挙げることには十分成功した。今後はそれぞれの装置に関して残された一部の問題を解決しつつ測定活動を継続し、本研究での成果を基により詳細な評価へと発展させていく予定である。全体として、本研究課題は萌芽研究としての役目は十分に果たしたと言える。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ground-layer turbulence evaluation project at Subaru Telescope2015

    • Author(s)
      Shin Oya
    • Journal Title

      Journal of Physics:Conference Series

      Volume: 595 Pages: 012024:6pp

    • DOI

      10.1088/1742-6596/595/1/012024

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ULTIMATE-SUBARU: simulation update2014

    • Author(s)
      Shin Oya, Yutaka Hayano, Olivier Lai, Ikuru Iwata, Tadayuki Kodama, Nobuo Arimoto, Yosuke Minowa, Masayuki Akiyama, Yoshito H. Ono, Hiroshi Terada, Tomonori Usuda, Hideki Takami, Tetsuo Nishimura, Naruhisa Takato, Daigo Tomono
    • Journal Title

      Proceedings of SPIE

      Volume: 9148 Pages: 6G:8pp

    • DOI

      10.1117/12.2055701

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Multi-object adaptive optics on-sky results with Raven2014

    • Author(s)
      Olivier Lardiere, Dave Andersen, Celia Blain, Colin Bradley, Darryl Gamroth, Kate Jackson, Przemek Lach, Reston Nash, Kim Venn, Jean-Pierre Veran, Carlos Correia, Shin Oya, Yutaka Hayano, Hiroshi Terada, Yoshito Ono, Masayuki Akiyama
    • Journal Title

      Proceedings of SPIE

      Volume: 9148 Pages: 1G:14pp

    • DOI

      10.1117/12.2055480

  • [Presentation] すばる望遠鏡サイトにおける地表層ゆらぎ評価活動の概要2015

    • Author(s)
      大屋真、高遠徳尚、沖田博文
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] MASS-DIMMによる名寄の大気擾乱高度プロファイルの測定(2)2015

    • Author(s)
      合田周平、渡辺誠、仲本純平、大屋真
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] すばる望遠鏡におけるドームシーイングの測定2015

    • Author(s)
      沖田博文, 高遠徳尚, 大屋真
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] Ground-layer turbulence evaluation project at Subaru Telescope2014

    • Author(s)
      Shin Oya
    • Organizer
      Adapting to the Atmosphere Conference 2014
    • Place of Presentation
      Durham University (Durham, England)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-17
  • [Remarks] すばる望遠鏡サイトにおける地表層ゆらぎ評価活動の概要

    • URL

      http://www.naoj.org/staff/oya/Seeing/SubaruGL/SubaruGL-JPN.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi