2014 Fiscal Year Annual Research Report
ステライルニュートリノの質量・混合の生成機構とその現象論的解明
Project/Area Number |
24654062
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
谷本 盛光 新潟大学, 自然科学系, フェロー (90108366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
淺賀 岳彦 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70419993)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ステライルニュートリノ / CP対称性の破れ / フレーバー対称性 |
Outline of Annual Research Achievements |
素粒子の標準理論において、クォーク・レプトンは3世代存在し、それに対応して、軽いニュートリノが3種類存在している。ニュートリノが質量をもつことは、ニュートリノ振動実験から判明しており、その質量生成のため右巻ニュートリノが存在すると予想される。このニュートリノの質量は未知であるが、通常はかなり重いと考えられている。しかしながら、軽い右巻ニュートリノの可能性も考えられ、それらはステライルニュートリノと呼ばれている。この軽いステライルニュートリノを現象論的に研究し、その性質を解明し、加速器ニュートリノと宇宙ニュートリノの新しい現象論を展開することを目標にしてきた。その成果の概要は以下にまとめられる。 1 ステライルニュートリノが存在する条件下で、通常のアクティブニュートリノの質量と大きなニュートリノ混合角を最小限のパラメータで説明できるモデルを構築した。そこでは混合角θ12が精密に予言できと同時に、ニュートリノのCP対称性の破れの大きさも予言し将来実験でテスト可能であることを示した。 2 最終年度の研究では日本におけるT2K実験などニュートリノの精密実験の結果を踏まえ、ニュートリノのCP対称性の破れをフレーバー対称性から導くことを目指した。フレーバー対称性がレプトンのCP対称性の破れの大きさを制御することを発見し、フレーバー対称性の破れ方のパターンによってCP対称性の破れの大きさが異なることを示した。今後T2K実験でのCP対称性の破れの大きさの測定によって、世代対称性の間接的検証が可能となり、ステライルニュートリノの質量の小ささを具体的に検討できるようになる。 このプロジェクトは、今年度で終了するが、平成27年度に採択された基盤研究(C)において発展的に引き継がれる。
|
-
-
-
-
[Presentation] Neutrino mass textures2014
Author(s)
Morimitsu tanimoto
Organizer
Fourth workshop on flavour symmetries and consequences in accelerators and cosmology (FLASY 2014)
Place of Presentation
University of Sussex, Brighton, UK
Year and Date
2014-06-20
Invited
-