• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

オンチップ・テラヘルツ検出による量子ホール系の単一光子検出と光子数揺らぎの研究

Research Project

Project/Area Number 24654085
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

生嶋 健司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20334302)

Keywords量子ホール効果 / 量子ドット / テラヘルツ
Research Abstract

本研究の目的は、強磁場中2 次元電子系(2DES)で実現される量子ホール端状態を注入電流とした点光源と単電子制御による量子ドット単一光子検出器を利用して、固体上の電磁場を発生から伝送・検出まで完結して制御するオンチップ量子光学系を構築することである。特に本研究では上記点光源からコプレーナ導波路を用いてテラヘルツ光子を量子ドットに伝送することに着目する。
平成25年度は、2.11 THzの周波数に設計したコプレーナ導波路(two-split line)を用いて量子ホール端状態からの発光を量子ドット単一光子検出器へ伝送するデバイスを測定した。測定系のノイズ低減により、さらに明確に発光閾値電圧およびIV特性における閾値電圧が明らかになり、発光の閾値電圧が5.2 Tで7 meVであり、サイクロトロンエネルギー(9 meV)に比べて2割ほど低いことを確証した。その原因は、交換相互作用によるスピン分裂の増大であると考え、閾値電圧に対して2次元電子層と磁場のなす角度依存性を測定した。その結果、サイクロトロンエネルギーと閾値電圧に相当するエネルギーとの差(スピン分裂と仮定している)について以下のことが判明した。(1)高次のランダウ準位ほど、エネルギー差は小さくなる、(2)磁場の大きさBtotに関してほぼ一定、(3)占有率3から2への遷移に対して、実験誤差を超えるBtot依存性が有意に観測される。(1)に関しては、ランダウ準位の縮退度を考慮すると理解できる。(2)に関しては端状態のcompressible regionではすでにスピン偏極率は飽和しており、compressible regionとimcompressible regionの比率が磁場により異なるバルク状態とは異なることを示唆する。(3)についてはまだ未解明であり、面内磁場による効果の可能性がある。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Generation, transmission, and detection of terahertz photons on an electrically driven single chip2014

    • Author(s)
      Kenji Ikushima, Atsushi Ito, Shun Okano
    • Journal Title

      Phys. Lett.

      Volume: 104, 052112 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1063/1.4864168

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 量子ドットーエッジ状態結合系THz共振器

    • Author(s)
      岡野俊、伊藤惇、生嶋健司
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] 量子ドットーエッジ状態結合系THz共振器と光子計数測定 I

    • Author(s)
      生嶋健司、岡野俊、伊藤惇、小林貴司
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Presentation] 量子ドットーエッジ状態結合系THz共振器と光子計数測定 II

    • Author(s)
      岡野俊、生嶋健司、伊藤惇、小林貴司
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Presentation] Electromagnetic Modeling of Planar Terahertz Resonators for On-chip Photon Detection

    • Author(s)
      S. Okano, A. Ito, and K. Ikushima
    • Organizer
      OTST2013 (International Workshop on Optical Terahertz Science and Technology 2013)
    • Place of Presentation
      kyoto-terresa,Kyoto,Japan
  • [Presentation] Local detection of thermal radiation emitted from the liquid-solid interface

    • Author(s)
      Y. Miyamoto, K. Kobayashi, A. Ito, and K. Ikushima
    • Organizer
      OTST2013 (International Workshop on Optical Terahertz Science and Technology 2013)
    • Place of Presentation
      kyoto-terresa,Kyoto,Japan
  • [Presentation] On-chip terahertz photon transmission using quantum electron transport

    • Author(s)
      Kenji Ikushima, Atsushi Ito, Shun Okano, and Susumu Komiyama
    • Organizer
      ISANN(International Symposium on Advanced Nanodevices and Nanotechnology)
    • Place of Presentation
      Hawaii,USA
  • [Book] Frontiers in Optical Methods, Springer Series in Optical Sciences Vol.1802014

    • Author(s)
      Kenji IKUSHIMA(他16名)
    • Total Pages
      228(pp197~212)
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 農工大、半導体チップ上でテラヘルツ波の粒を発生/伝送/検出に成功

    • URL

      http://research-er.jp/articles/view/8872

  • [Remarks] 農工大、半導体チップ上でテラヘルツ波の粒を発生/伝送/検出に成功

    • URL

      http://news.mynavi.jp/news/2014/02/19/516/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi