• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

波長分解ポンプ・プローブ法によるコヒーレントフォノン場中の電子・格子ダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 24654090
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

溝口 幸司  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10202342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大畠 悟郎  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10464653)
萱沼 洋輔  大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 教授 (80124569)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsコヒーレントフォノン / 検出周波数依存性
Research Abstract

本研究の目的は,コヒーレントフォノン場中での電子・格子結合系の動的応答を時間分解ポンプ・プローブ法により精密測定し、振動励起状態でのダイナミクスを解明する新たな分光手法を切り拓くことである。そのために、時間分解かつ波長分解された反射スペクトル測定手法の開発と応用,および,物質系のミクロなモデルに基づく非平衡応答理論の構築を行うことを目的とした。
上記のコヒーレントフォノン場中での電子・格子系のダイナミクスを明らかにするため、初年度においては、広帯域かつ高速で検出周波数依存性が測定できる波長分解ポンプ・プローブ分光装置を開発し,この広帯域の波長分解ポンプ・プローブ法を用いて、CdTe単結晶におけるコヒーレントフォノンの検出周波数依存性を調べた。その結果,透明領域における検出エネルギー依存性から,ポンプレーザーの中心エネルギーからLOフォノンのエネルギーだけシフトしたところでピークを持つことが分かった。一方,不透明領域における検出エネルギー依存性においては,LOフォノンの2倍のエネルギーでピークを持つことが分かった。特に、吸収端近傍においては、コヒーレントフォノン場により励起子が大きく変調され、励起子共鳴近傍における時間分解反射率変化が増強されて観測されることを見出した。
コヒーレントフォノンの検出機構について,2バンドモデルを用いた理論計算から上記のコヒーレントフォノンの振動ダイナミクスを再現できることを見出した。特に,透明領域の検出エネルギー依存性で,高エネルギー側に観測される振動と低エネルギー側に観測される振動の位相が逆位相であること,また,不透明領域においては,高エネルギー側と低エネルギー側での振動が同位相で振動することを,理論的に示すことができた。さらに,励起子共鳴付近で振動振幅が増強されることを再現することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,コヒーレントフォノン場中での電子・格子結合系の動的応答を時間分解ポンプ・プローブ法により精密測定し、振動励起状態でのダイナミクスを解明する新たな分光手法を切り拓くことである。初年度の目標通り,広帯域かつ高速で検出周波数依存性が測定できる波長分解ポンプ・プローブ分光装置の開発に成功した。また,この広帯域の波長分解ポンプ・プローブ法を用いて、CdTe単結晶におけるコヒーレントフォノンの検出周波数依存性を調べ,得意的な検出周波数依存性を発見し,その結果に対して新たな知見を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究が概ね計画通りに進んでいることから,申請時における次年度の研究計画の内容をすすめる。すなわち,今後は,種々の測定条件下におけるコヒーレントフォノンの検出周波数依存性の測定結果から提唱されるコヒーレントフォノンの生成・検出機構の統一モデルについて、そのモデルの検証を行うために、主に下記の検証実験および理論検証を行う。
1.ポンプ光の偏光依存性とプローブ光の偏光依存性
2.コヒーレントフォノンの生成・検出機構の理論検証

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記の研究計画を進めるために,一部の費用を実験に必要な物品の購入費に用いる。また,一部の費用を,今までの研究成果,また,今後得られる研究成果を報告するための海外出張旅費および国内出張旅費のために用いる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Characteristics of coherent transverse optical phonon in CuI thin films on Au nano-films2013

    • Author(s)
      S. Isshiki, G. Oohata, K. Mizoguchi
    • Journal Title

      Eur. Phys. J. B

      Volume: 86 Pages: 172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of coherent phonons in a CdTe single crystal using an ultrafast two-phonon laser-excitation process2013

    • Author(s)
      K. Mizoguchi, R. Morishita, and G. Oohata
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 110 Pages: 077402(1)-(5)

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.110.077402

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CdTeのコヒーレントフォノンの角検出エネルギーに対する偏光依存性2013

    • Author(s)
      森祐紀,大畠悟郎,溝口幸司
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20130329-20130329
  • [Presentation] 萱沼洋輔,水本義彦,溝口幸司,大畠悟郎2012

    • Author(s)
      コヒーレントフォノン場におけるスペクトル分解反射率変調の理論
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      20120919-20120919
  • [Presentation] Detection-Frequency Resolved Measurement of Coherent Phonons as a Probe of the Dielectric Functions in Semiconductors2012

    • Author(s)
      Y. Kayanuma, Y. Mizumoto, K. Mizoguchi
    • Organizer
      Fifth International Conference on Optical, Optoelectronic and Photonic Materials and Applications
    • Place of Presentation
      奈良公会堂
    • Year and Date
      20120703-20120707
  • [Presentation] 共鳴励起近傍におけるCdTeのコヒーレントフォノンの検出エネルギー依存性2012

    • Author(s)
      森祐紀, 大畠悟郎, 溝口幸司
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2012-09-18

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi