• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

鉱物中水素原子の直接観察

Research Project

Project/Area Number 24654175
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三宅 亮  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10324609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤 昇一  福岡大学, 理学部, 助教 (20380595)
福永 啓一  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 研究員 (10303702)
Keywords電子顕微鏡 / 原子像 / 造岩鉱物
Research Abstract

本研究では,最新の収差補正機能付き走査透過型電子顕微鏡(STEM)と環状検出器(HADDF/ABF)を用いて,「鉱物中の“水素原子”」の直接観察を目指すことを目的とした.さらに,集束イオンビーム装置(FIB)を用いた原子像をえることのできるSTEM試料作製法の開発を目的とした.最終年度は,前年度までにもとめたFIBの加工条件により,水素原子を含む Norbergite(Mg3SiO4(OH,F)2)およびMg/Fe比の異なるオリビン((Mg,Fe)2SiO4)のSTEM試料作製をおこない,HAADF/ABF-STEM観察を行った.Norbergiteついては,試料ダメージを低減するために液体窒素により冷却するホルダーを用い観察を行ったが,試料ダメージや試料のドリフトにより,像の取得が困難であった.一方オリビンのHAADF/ABF-STEM観察では,酸素を含む原子像を得,得られた原子像からコントラスト強度と平均原子番号の関係を調べた.この結果平均原子番号の2乗とコントラスト強度は一部のものを除いて良い相関を示した.さらにはMg/Feの席占有率も同じ試料を用いX線構造解析を行い,両者の結果を比較した.その結果,一試料を除いて良い相関を示した.
期間全体では,まず岩石薄片からFIBを用いてSTEM試料作製をおこない,HAADF/ABF-STEM観察により原子像を取得することを可能とした.FIBにて作製したオリビン,α-コランダム(Al2O3),カルサイト(CaCO3),NorbergiteなどのHAADF/ABF-STEM観察により炭素,酸素原子といった軽元素の原子像の取得に成功した.しかし,水素原子の直接観察は,試料ダメージを低減するために冷却ホルダーを用いるなど,様々な手法を試みたが,試料ダメージ・ドリフトにより,取得は困難であった.一方,得られた原子像からコントラスト強度と平均原子番号の2乗は一部のものを除いて良い相関を示した.またオリビン中のMg/Feの席占有率についてもHAADF-STEM観察により推定することがある程度可能であることを示した.

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Dehydration breakdown of antigorite and the formation of B-type olivine CPO2014

    • Author(s)
      Takayoshi Nagaya, Simon R. Wallis, Hiroaki Kobayashi, Katsuyoshi Michibayashi, Tomoyuki Mizukami, Yusuke Seto, Akira Miyake, Megumi Matsumoto
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 387 Pages: 67-76

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2013.11.025

  • [Journal Article] Nepheline and sodalite in the matrix of the Ningqiang carbonaceous chondrite : Implications for formation through parent-body processes2014

    • Author(s)
      Megumi Matsumoto, Kazushige Tomeoka, Yusuke Seto, Akira Miyake, Mitsuhiro Sugita
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 126 Pages: 441-454

    • DOI

      10.1016/j.gca.2013.11.016

  • [Journal Article] Low Core-Mantle Boundary Temperature Inferred from the Solidus of Pyrolite2014

    • Author(s)
      Ryuichi Nomura, Kei Hirose, Kentaro Uesugi, Yasuo Ohishi, Akira Tsuchiyama, Akira Miyake, Yuichiro Ueno
    • Journal Title

      Science

      Volume: 343 Pages: 522-525

    • DOI

      10.1126/science.1248186

  • [Presentation] Cs補正走査透過電子顕微鏡によるオリビンにおけるMg-Fe結晶内分配係数の推定の試み2013

    • Author(s)
      三宅 亮・藤 昇一・福永 啓一・栗林 貴弘
    • Organizer
      日本鉱物科学会2013年年会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] Low core-mantle boundary temperature inferred from the solidus of pyrolite2013

    • Author(s)
      野村龍一・廣瀬敬・上杉健太郎・大石泰生・土`山明・三宅亮
    • Organizer
      2013年度日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      20130911-13
  • [Presentation] Cs補正走査透過電子顕微鏡による造岩鉱物の原子像観察2013

    • Author(s)
      三宅亮・藤昇一・福永啓一
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第69回学術講演会
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク
    • Year and Date
      20130520-20130522
  • [Presentation] Cs補正走査透過電子顕微鏡による造岩鉱物の原子像観察2013

    • Author(s)
      三宅亮・藤昇一・福永啓一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20130519-20130524

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi