• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

細菌/導電性ポリマ複合体の作製と電気的接続の研究

Research Project

Project/Area Number 24655068
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

長岡 勉  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00172510)

Keywords細菌 / 分子鋳型 / 導電性ポリマ / センサ / 散乱光
Research Abstract

この研究では,細菌/導電性ポリマー複合体を作製し,細菌と外部電極と間で良好な電気的接合の形成を試みる。これにより,細菌の物性の検討や細菌のリアルタイムセンシング技術への発展を目指す。申請者らは最近,導電性ポリマが細菌を極めて容易に取り込むことを見いだした。この研究では,このポリマ膜を利用して,細菌/導電性ポリマ複合体による電気的接合子を作製し,細菌内の情報を電気的に読み取り,さらに,電気刺激により細菌の機能を制御する技術の確立を目指す。今年度の研究実績を以下に示す。
1.細菌/ポリピロール複合体を用いた計測法の検討
前年度の検討を基に,作製した複合体が実際に機能するか検討した。まず,細菌をドープしたポリーピロール膜およびPEDOT膜を作製した。この菌体デバイスに対して外部刺激(栄養源)を与え起電力を調査した。その結果グルコース添加時に電位応答が得られることがわかった。このような変化は細菌無添加時には生じなかったことから,細菌の活動に起因すると考えられた。
2.細菌の直接電流観測 以上の結果から,この細菌デバイスは電気化学的に機能することが判明したので,このデバイスを用いて細菌の関与するボルタンメトリ観測を行った。細菌の生存率をデバイス作製前後また,観測後において確認したところ,どの場合でも90%前後の高い生存率があっため,酸化還元反応に伴う細菌の損傷は殆ど無いことが判明した。この結果にもとづき,栄養源(グルーコース)に対する細菌の電流応答を観測したところ,酸素還元電流の減少が観測され,電流観測によって細菌の活動度が観測できることがわかった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] One-step Hybrid Preparation of Glucose Oxidase-Gold Nanoparticle and Electron Transfer Mechanism in the Hybrid Electrode System2014

    • Author(s)
      H. Shigi, Y. Muranaka, M. Iwamoto, K. Masuda, Y. Yamamoto, T. Nagaoka
    • Journal Title

      Bunseki Kagaku

      Volume: 63 Pages: 73-78

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.63.73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecularly Bridged Gold Nanoparticle Array for Sensing Applications2014

    • Author(s)
      H. Shiigi, T. Nagaoka
    • Journal Title

      Anal. Sci.

      Volume: 30 Pages: 89-96

    • DOI

      10.2116/analsci.30.89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FABRICATION OF BACTERIA IMPRINTED‐POLYMER BASED SENSORS USING OVEROXIDIZED POLYPYRROLE2014

    • Author(s)
      Tsutomu NAGAOKA, Hiroshi SHIIGI, Tomoaki NISHINO, Shiho TOKONAMI
    • Journal Title

      Chemical Sensors, Supplement A

      Volume: 30 Pages: 22-24

  • [Journal Article] 金ナノ粒子 2 次元構造体の作製と電気的センシングへの応用2013

    • Author(s)
      椎木 弘,長岡 勉
    • Journal Title

      電気化学

      Volume: 81 Pages: 646-649

    • DOI

      10.5796/ electrochemistry.81.646

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポリピロールに固定化したバクテリアの呼吸活性の電気化学的評価2013

    • Author(s)
      細末健太,Le Dung Quyhn,陶国智史,床波志保,椎木 弘,長岡 勉
    • Organizer
      電気化学会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      20130927-20130928
  • [Presentation] 菌体複合ポリピロール膜によるバイオテンプレートの開発2013

    • Author(s)
      細末 健太,Le Quynh Dung,陶国 智史,床波 志保,椎木 弘,長岡 勉
    • Organizer
      日本分析化学会第62年会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] Development of bacterial sensing platform using bacteria-imprinted-polymers2013

    • Author(s)
      T. Nagaoka
    • Organizer
      2ND INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED MATERIALS 2013
    • Place of Presentation
      ZHENJIANG, CHINA
    • Year and Date
      20130516-20130519
    • Invited
  • [Book] プラズモンナノ材料開発の最前線と応用 2.62013

    • Author(s)
      長岡 勉,椎木 弘
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] 金属ナノ・マイクロ粒子の最新技術と応用2013

    • Author(s)
      床波志保,椎木 弘,長岡 勉
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi