2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24655069
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
早下 隆士 上智大学, 理工学部, 教授 (70183564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 明 上智大学, 理工学部, 准教授 (00119124)
橋本 剛 上智大学, 理工学部, 助教 (20333049)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | デンドリマー / アゾ色素 / 超分子 / 分子認識 / 化学センサー / 糖鎖 / 分子鋳型 / ボロン酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
人工系での糖鎖識別の実現には,生体系のレクチンタンパクのような空間規制された多点認識サイトの設計が不可欠である。そこで本研究では,糖鎖など生体分子を識別できる空間規制された多点認識サイトの実現を目的として,新規のソフトインターフェイスとなる様々なデンドリマー世代を用いる分子認識界面の構築を行った。最終年度も前年度までの成果を引き継ぎ,1)プローブ配置の空間制御と応答機能の解明,2)色素プローブ構造の影響,および3)蛍光プローブや電気化学活性プローブの導入を中心に研究を進めた。 1),2)については,ジピコリルアミン型プローブ(dpa-azo-Cb)を用いて,dpa-azo-Cbとdpa-azo-Cb/PAMAM64複合体を新たに合成し,水への溶解性や,その応答機能を調べ,dpa-azo-Cb/PAMAM64複合体が、ジピコリルアミノ基のオルト位かつジアゾ基のパラ位に水酸基を導入することで、金属錯体を形成した際に波長シフトを起こすことを明らかにした。また、Co2+のみ顕著に長波長側に吸収帯が得られたことから、Co2+センサーとして用いることが可能となった。この金属錯体M-dpa-azo-Cb/PAMAM64複合体は、目視によって確認出来る程の凝集体の形成よる吸収スペクトル変化を得るアニオン認識機能を示すことも明らかにした。3)については,クマリン骨格を有するジピコリルアミン型蛍光プローブ(dpa-HCC)を設計し,Cu-dpa-HCC/PAMAM複合体が,大腸菌や黄色ブドウ球菌を識別して,選択的な凝集を引き起こすことを見出した。この現象を用いれば,病原性細菌の新しい蛍光検出が可能である(早下他,特開2015-57956)。同様に,電気化学活性を有するルテニウム錯体とフェニルボロン酸をデンドリマー表面に化学修飾した複合体では,従来にない高感度な電気化学応答で,糖認識が可能となることも明らかにした。
|
Research Products
(19 results)