• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

不斉炭素ーフッ素結合活性化は実現可能か?

Research Project

Project/Area Number 24655073
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

網井 秀樹  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (00284084)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords有機合成化学 / フッ素 / 不活性結合 / 結合活性化 / 不斉反応 / 脱フッ素化
Outline of Annual Research Achievements

不斉炭素―フッ素結合活性化反応の開発に向けて、以下のアプローチで研究を実施した。
(1)有機アルミニウム反応剤による炭素-フッ素結合活性化
平成25年度は24年度に引き続き、gem-ジフルオロメチレン化合物を基質として用いる選択的脱モノフルオロ化反応を検討した。β-フルオロアルコールに対し、2当量のトリメチルアルミニウムを作用させると、脱フッ素化が進行し、ケトン体が良好な収率で得られた。本反応において、β-フルオロアルコールのジフルオロメチレン部位がカルボニル基に、ヒドロキシル基がメチル基に効率良く変換された。本反応は新規の有機分子変換法であるが、基質のフッ素原子が全て失われる実験結果については、不斉触媒反応に展開できない状況である。そこで本年度より反応系の設計を再検討し、ジフルオロメチレン化合物のFriedel-Crafts反応に着手した。ルイス酸としてMe3Alを用いたところ、2つのフルオロ基が全てメチル基に置換された化合物が主生成物として得られた。触媒として、BF3・OEt2などのルイス酸を用いて反応を検討したが、複雑な混合物を与えるのみであった。
(2)ジフルオロメチレン化合物からの還元的炭素-フッ素結合活性化
2-アリールジフルオロ酢酸エステルに対し、マグネシウム/塩化トリメチルシリル還元系を作用させると、温和な反応条件で選択的な脱フッ素化が進行し、モノフルオロ化合物が良好な収率で得られた。この選択的炭素-フッ素結合活性化反応により誘導した2-アリールフルオロ酢酸エステルは、新しいモノフルオロ合成ブロックとして、平成26年度に本テーマを延長して実施した。その結果、不斉炭素原子を有するモノフルオロ化合物が選択的に得られたので、今後は不斉触媒化の研究を進める予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Enhancement of stereoselectivities in asymmetric synthesis using fluorinated solvents, auxiliaries, and catalysts2015

    • Author(s)
      Tsuyuka Sugiishi, Masato Matsugi, Hiroshi Hamamoto, and Hideki Amii
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 5 Pages: 17269-17282

    • DOI

      10.1039/C4RA11860J

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 脱プロトン化によるフルオロアルキルカルボアニオンの発生と反応2015

    • Author(s)
      北原拓, 杉石露佳, 網井秀樹
    • Organizer
      日本化学会第95回春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi