• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

フルオラスハイブリッド型イオン液体を特異的反応場とするアルコール類の高度変換

Research Project

Project/Area Number 24655080
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三浦 雅博  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20183626)

Keywords合成化学 / イオン液体 / アルコール / 酸素酸化
Research Abstract

研究一年目において、窒素上に一つメチレンリンカーを挟んでポリフルオロアリール基を導入したイミダゾリウム塩をいくつか合成することに成功した。しかし、常温常圧下で全て塩は固体であり、期待していたイオン液体としての利用は困難であった。そこで研究二年目では、融点を低下させるためにイミダゾリウム塩を非対称化させ、さらに当初の目的に沿った、メチレンリンカーを挟まないポリフルオロアリール基の窒素上への直接的な導入を目指した。まず、市販のペンタフルオロアニリンに対し、グリオキサールを作用させ、次いで塩化アンモニウムとホルマリンを加え加熱還流した。最後にリン酸水溶液で処理することによりペンタフルオロフェニル基を窒素上に有するイミダゾールを合成した。これに対し、別途調製したペンタフルオロベンジルトリフラートをトルエン中で作用させる事で、窒素上にペンタフルオロフェニル基とペンタフルオロベンジル基を有する非対称型イミダゾリウムトリフラートを収率よく得ることができた。しかし、予想に反してこの有機塩は常温で固体であった。また一年目で合成していた対称型N,N-ビス(ペンタフルオロベンジル)イミダゾリウムトリフラートよりも融点が逆に10度程度上昇する結果となってしまった。そこで目線を変え、これら合成したイミダゾリウム塩を電子不足型NHC配位子前駆体と見なし、遷移金属触媒反応へと利用することを試みた。しかしながら残念なことに、現在までに有望な触媒活性を観測するには至っていない。一方で、上述の結果を受け、ポリフルオロアリール基ではなく、ポリフルオロアルキル基が窒素上に直接置換した新規イミダゾリウム塩の合成を目指した。この合成には、まず窒素上にポリフルオロアルキル基を導入する新反応を開発する必要があった。そこで検討を行ったところ、有効な銅触媒系を見出した。現在効率向上を目指し、検討を続けている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] A Concise Access to (Polyfluoroaryl)allenes by Cu-Catalyzed Direct Coupling with Propargyl Phosphates

    • Author(s)
      中谷彰宏、平野康次、佐藤哲也、三浦雅博
    • Organizer
      10th International Symposium on Carbanion Chemistry (ISCC-10)
    • Place of Presentation
      同志社大学
  • [Book] Sustainable Catalysis: Challenges and Practices for the Pharmaceutical and Fine Chemical Industries2013

    • Author(s)
      平野康次、三浦雅博
    • Total Pages
      35
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Inc.

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi