• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

無機ナノシートの格子エネルギーを利用した有機分子の高圧物性の常圧での実現

Research Project

Project/Area Number 24655131
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

川俣 純  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40214689)

Keywords無機ナノシート / 無機層状化合物 / 粘土鉱物 / 高圧物性 / 蛍光
Research Abstract

本研究は、無機層状化合物の層間という環境が層間に取り込まれた有機化合物に及ぼす①圧力場を定量的に理解し、②圧力を自在に制御する方法論を確立すること、および、③無機層状化合物の層間に有機化合物を挟み込むことで、高圧で顕著に生じる物性を常圧の環境下でも発現させることを目的としている。
平成24年度までの研究で、無機層状化合物の層間環境が生み出す圧力場の生成メカニズムを定量的に理解することができ、圧力場を0.5~2GPaの間で自在に制御できるようになった。平成25年度は、無機層状化合物の層間環境を外部刺激により変化させ、圧力場の変化に起因する物性変化を外部刺激により誘起する手法を探索した。モデル化合物としては、これまでの研究で層間距離の変化に応じて吸収や蛍光の色が変化するビフェニルの誘導体を選んだ。
無機層状化合物の一種である粘土鉱物の層間隔は、水などの極性の液体の加除により伸縮する。そこでこの粘土鉱物の性質を利用し、粘土鉱物とビフェニル誘導体とからなるハイブリッドに、ジメチルスルホキシドやエチレングリコールのような揮発性の低い有機液体を加えることで層間距離を拡げた。その結果、ビフェニル誘導体が示す蛍光色が緑色からオレンジ色へと変化した。この色の変化は、層間環境場を高圧の状態から低圧の状態に変化させたときの色の変化と対応しており、層間距離の拡大により取り込まれた分子に作用する圧力場が弱くなることで蛍光色が変化することが裏付けられた。また、この変化は可逆的で、揮発性・極性が共に高いエタノールのような有機液体でジメチルスルホキシドやエチレングリコールを洗い流すと、層間距離が元に戻り高圧の環境場が再現されることも明らかにした。
その他、指で押す程度の圧力でも色調が変化するハイブリッド材料の創出にも成功しており、現在そのメカニズムの解明を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画はほぼ達成し、計画には含まれていなかった「外部刺激による圧力環境場の制御」に関する研究も進められている。

Strategy for Future Research Activity

外部刺激による圧力環境場の制御に関する研究の中でも、指で押す程度の圧力で色調が変化するハイブリッド材料については産業界からの関心が高い。しかしながら、そのメカニズムは未解明であるため、産業上の要請がある物質を自在に作製できるには至っていない。そこで、今後はこの色調変化のメカニズム解明に向けた研究を推進していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前年度1月に発注した機器の納品が年度内に完了しなかったため。
発注した機器は4月に納品されており、その支払いに使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Two-photon absorotion properties of acetylene derivative confined in the interlayer space of a smectite2014

    • Author(s)
      Y. Suzuki, H. Sugihara, K. Satomi, M. Tominaga, S. Mochida, J. Kawamata
    • Journal Title

      Applied Clay Science

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.clay.2014.01.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Size Conrol of Nano-Cluster Formed on an Inorganic Nanosheet/Cationic Organic Molecule Hybrid Langmuir-Blodgett Film2014

    • Author(s)
      Y. Suzuki, K. Yamamoto, K. Mikata, Y. Nishioka, S. Tani, J. Kawamata
    • Journal Title

      Journal of Nonoscience and Nanotechnology

      Volume: 14 Pages: 2895-290

    • DOI

      10.1016/j.clay.2014.01.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 粘土/有機化合物ハイブリットの光学デバイスへの応用2014

    • Author(s)
      Y. Suzuki, J. Kawamata
    • Journal Title

      Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan

      Volume: 21 Pages: 61-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 粘土鉱物の層間に取り込まれた有機化合物の機能性2014

    • Author(s)
      川俣純、鈴木康孝
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 62 Pages: 108-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] THIRD ORDER NONLINEAR OPTICAL PROPERTIES OF A J-AGGREGATED CYANINE DYE INTERCALATED IN SAPONITE2013

    • Author(s)
      Y. Suzuki, Y. Tenma, Y. Nishioka, M. Tominaga, S. Tani, J. Kawamata
    • Journal Title

      Clay Science

      Volume: 17 Pages: 41-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-Photon Absorption (TPA) Spectra of Tris(4,7-diphenyl-1,10-phenantholine)metal(II) Perchlorate: Drastic Effects of Central Metal(II) Ions on TPA Cross-Section2013

    • Author(s)
      H. Moritomo, K. Nakagawa. H. Sugihara, Y. Suzuki, J. Kawamata
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 43 Pages: 441-443

    • DOI

      10.1246/cl.131110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Enhanced Two-Photon Absorption Cross-Sections of Organic Compounds Confined in Interlayer Spaces of Clay Minerals2013

    • Author(s)
      J. Kawamata
    • Organizer
      International Conference on Photochemistry
    • Place of Presentation
      Leuven (ベルギー)
    • Year and Date
      20130722-20130723
  • [Presentation] Switchable electronic property of a biphenyl derivative intercalated into a clay mineral

    • Author(s)
      M. Tominaga, Y. Nishioka, Y. Suzuki, S. Tani, J. Kawamata
    • Organizer
      XV International Clay Conference
    • Place of Presentation
      Rio de Janeiro (ブラジル)
  • [Presentation] Enhanced two-photon absorption coefficient of organic dyes incorporated into saponite

    • Author(s)
      Y. Suzuki, J. Kawamata
    • Organizer
      XV International Clay Conference
    • Place of Presentation
      Rio de Janeiro (ブラジル)
  • [Presentation] 粘土-ビフェニル誘導体-ポリマーの三成分から成るハイブリッドの示すメカノクロミズム

    • Author(s)
      松尾英明、富永亮、綱島亮、鈴木康孝、川俣純
    • Organizer
      日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第2回 サマーセミナー
    • Place of Presentation
      にぎたつ会館(松山市)
  • [Presentation] Enhanced fluorescent quantum efficiencies of acetylene derivatives intercalated in clay minerals

    • Author(s)
      S. Mochida, Y. Suzuki, S. Tani, J. Kawamata
    • Organizer
      International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
  • [Presentation] 近赤外発光型高効率二光子励起蛍光化合物を用いた生細胞イメージング

    • Author(s)
      川俣純、鈴木康孝
    • Organizer
      第10回バイオオプティクス研究会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(小金井市)
    • Invited
  • [Presentation] スメクタイト系粘土鉱物に取り込まれたジフェニルアセチレン誘導体の二光子吸収特性

    • Author(s)
      里見浩一郎、杉原寛之、持田修平、斎藤貴子、鈴木康孝、川俣純
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Presentation] 圧力応答蛍光特性を示す粘土鉱物-ビフェニル誘導体-ポリマー三元系ハイブリッド膜

    • Author(s)
      富永亮、松尾英明、中村亜衣、鈴木康孝、川俣純
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Remarks] 山口大学 理学部 生物・化学科 物性化学研究室

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~solid/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 圧力感知材料、その製造方法、及び圧力感知塗料2013

    • Inventor(s)
      川俣純、鈴木康孝、松尾英明、富永亮、綱島亮
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人 山口大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-185648
    • Filing Date
      2013-09-06

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi