• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

無機ナノシートの格子エネルギーを利用した有機分子の高圧物性の常圧での実現

Research Project

Project/Area Number 24655131
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

川俣 純  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40214689)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords無機ナノシート / 無機層状化合物 / 粘土鉱物 / 高圧物性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、無機ナノシートの層間に取り込まれた有機化合物が、無機ナノシートの格子エネルギーにより受ける①圧力環境場を定量的に理解し、②圧力を自在に制御する方法論を確立すること、および、③無機ナノシートの層間に有機化合物を挟み込むことにより、高圧下に特異的な物性を常圧下で引き出すことを目的としている。平成25年度までの研究で、当初の目的は達成した。得られた知見に基づき、研究をさらに発展させ、無機ナノシートの層間環境を液体の注入/除去という外部刺激により変化させると、圧力環境場も変調でき、高圧環境場に特異的な物性と、常圧環境での物性との間を簡単にスイッチングできることを新たに示すこともできた。平成26年度は、無機ナノシートの層間環境に変調を与え、結果として圧力環境場をスイッチできる方法をさらに多彩にすることに取り組んだ。
まず、新たな外部刺激の方法として、指で押す程度の圧力に着目した。無機ナノシートの一種である粘土鉱物と、水溶性のポリマー、圧力応答性の物質との三元系を作製したところ、指で押す・試料を引っ張るなどの外部刺激により色調が変化する材料を新たに開発することができた。
また、これまで、層間環境を液体の注入/除去により変化させることが可能な系では、不揮発性の有機溶剤を注入/除去しなければ色調を安定に変化させることが出来なかった。そこで本年度の研究では、人体に無害で環境にも優しい水の注入/除去により色調が変化する系の創出にも挑んだ。その結果、圧力応答性の化合物の水に対する親和性を高めれば、水をかけるだけで色が変化し、水を乾燥すると色が元に戻る系が作製できることを見いだした。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Temperature and concentration dependence of J-aggregate of a cyanine dye in a Laponite film fabricated by Langmuir-Blodgett technique2015

    • Author(s)
      S. Chakraborty, D. Bhattacharjee, H. Soda, M. Tominaga, Y. Suzuki, J. Kawamata, S. A. Hussain
    • Journal Title

      Applied Clay Science

      Volume: 104 Pages: 245-251

    • DOI

      10.1016/j.clay.2014.11.039

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 合成サホナイトの層間に取り込まれたシアセチレン誘導体の二光子吸収特性2015

    • Author(s)
      富永亮、杉原寛之、持田修平、谷誠治、鈴木康孝、川俣純
    • Journal Title

      粘土科学

      Volume: 53 Pages: 63-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無機層状化合物の層間に取り込まれた有機化合物の光物性2014

    • Author(s)
      富永亮、鈴木康孝、 川俣純
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 65 Pages: 962-966

  • [Presentation] 水の加除により蛍光色が制御できる粘土鉱物-有機化合物-ポリマー三元系ハイブリッド膜2015

    • Author(s)
      富永亮、鬼木悠大、鈴木康孝、川俣純
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] ジアセチレン誘導体の粘土層間での二光子吸収挙動2015

    • Author(s)
      鈴木康孝、持田修平、里見浩一郎、杉原寛之、富永亮、川俣純
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 棒状カチオン分子の粘土層間における蛍光量子収率2014

    • Author(s)
      持田修平、姫野大輔、斎藤貴子、鈴木康孝、谷誠治、川俣純
    • Organizer
      山口大学と九州工業大学の光機能材料開発
    • Place of Presentation
      山口大学(山口市)
    • Year and Date
      2014-12-12 – 2014-12-13
  • [Presentation] スメクタイト系粘土鉱物の層間に取り込まれた有機化合物が示す特異的な光物性2014

    • Author(s)
      川俣純
    • Organizer
      山口大学と九州工業大学の光機能材料開発
    • Place of Presentation
      山口大学(山口市)
    • Year and Date
      2014-12-12 – 2014-12-13
    • Invited
  • [Presentation] 粘土層間におけるスチルベン誘導体のソルバトクロミズム2014

    • Author(s)
      持田修平、富永亮、中村亜衣、鈴木康孝、川俣純
    • Organizer
      2014年日本化学会中四国支部大会
    • Place of Presentation
      山口大学(山口市)
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [Presentation] 粘土層間に取り込まれた有機化合物の有機溶媒の添加による発光色の制御2014

    • Author(s)
      富永亮、中村亜衣、鈴木康孝、川俣純
    • Organizer
      第58回粘土化学討論会
    • Place of Presentation
      福島市A・O・Z
    • Year and Date
      2014-09-24 – 2014-09-27
  • [Presentation] 粘土層間に取り込まれた棒状分子の蛍光特性2014

    • Author(s)
      富永亮、持田修平、中村亜衣、鈴木康孝、川俣純
    • Organizer
      日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第3回サマーセミナー「無機-有機複合材料の光科学と新展開」
    • Place of Presentation
      佐渡島開発総合センター
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-03

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi