• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

有機半導体積層型熱電デバイスへの挑戦

Research Project

Project/Area Number 24655174
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

安達 千波矢  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30283245)

Keywords有機発熱素子 / 導電性高分子 / P3HT / F4TCNQ
Research Abstract

本研究ではN-DMBIをn型ドーパントとして熱電変換素子へ応用し、塗布プロセスによるn型熱電変換素子を作製及び評価を行った。また、塗布型P-Nプロトタイプ熱電モジュールの作製、評価も行った。[6,6]-Phenyl-C61-Butyric Acid Methyl Ester (PCBM)とN-DMBIの混合溶液を調製し、ガラス基板上にスピンコート法により成膜した。その上にAu電極を真空蒸着により蒸着しデバイスを作製し、導電率、ゼーベック係数を測定しパワーファクターを算出した。モジュールはCr/Au電極を蒸着したガラス基板上にフォトリソグラフィーでパターンを作製し、そこにP, N溶液からキャスト法により成膜しP-N対が4つのモジュールを作製した。P型材料にはpoly (3-hexylthiophene-2,5-diyl) (P3HT) と2,3,5,6-Tetrafluoro-7,7,8,8-tetracyanoquinodimethane (F4-TCNQ)を用いた。PCBMとN-DMBIのドーピングは室温で起こり、加熱による新規キャリアの発生の影響は小さいことを確認した。作製したデバイスの導電率及びゼーベック係数を図1に示す。導電率はドーパント濃度の上昇に伴い向上したが、後に高濃度になるとキャリアの散乱に寄与するため、導電率は低下した。最適化したデバイスのパワーファクターは17 W/mK2となり、真空蒸着により作製したn型デバイスと同等の性能を得た。P-NプロトタイプモジュールではP-N対の増加に伴い、起電力及び抵抗がリニアに上昇することを確認した。モジュールの最大出力はP-N対を4組温度差5°Cの条件で1.2 nWであった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Fabrication of a Flexible Bismuth Telluride Power Generation2014

    • Author(s)
      Kunihisa Kato; Yoshika Hatasako; Makoto Kashiwagi; Harutoshi Hagino; Chihaya Adachi; Koji Miyazaki
    • Journal Title

      Journal of Electronic Materials

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1007/s11664-013-2852-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flexible Porous Bismuth Telluride Thin Films with Enhanced Figure of Merit using Micro-Phase Separation of Block Copolymer

    • Author(s)
      Kunihisa Kato, Yoshika Hatasako, Michitaka Uchino, Yasukazu Nakata, Yoshinori Suzuki,Teruaki Hayakawa, Chihaya Adachi and Koji Miyazaki
    • Journal Title

      Advanced Materials Interfaces

      Volume: Vol.1

    • DOI

      10.1002/admi.201300015

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi