• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

クロスドーピングによる有機薄膜太陽電池

Research Project

Project/Area Number 24655178
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

平本 昌宏  分子科学研究所, 分子スケールナノサイエンスセンター, 教授 (20208854)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords有機薄膜太陽電池 / pn制御 / ドーピング / 共蒸着膜 / モリブデン酸化物 / 3元蒸着 / 炭酸セシウム / フラーレン
Research Abstract

本研究の目的は、ドナー性とアクセプター不純物を同時にドープする、“クロスドーピング”のコンセプトを、有機薄膜太陽電池の共蒸着層に適用し、実質的にi(intrinsic)層として機能させ、アモルファスシリコン類似のpin接合を有機半導体において、完全コントロール下で作り上げ、高効率を得ることである。
研究代表者は、MoO3(アクセプター)、Ca(ドナー)ドーピングによってC60をp型化、n型化するpn制御に成功している。Caは非常に酸化しやすいため取り扱いが難しいため、本年度は、Caに代わるドナー性ドーパントの探索を行った。その結果、Cs2CO3が大気中に出しても酸化しない効果的なドナー性ドーパントであることを見いだした。
さらに、Ca2CO3とMoO3を用いて、C60単独膜にpnホモ接合を形成することに成功した。
今後、この成果にたって、C60膜のクロスドーピングを行う。そのためには、3元蒸着技術を用いて、C60にMoO3およびCa2CO3を同時にppmの精度でドーピングする必要があるため、今年度、3元蒸着技術と2つのドーパントを、ppm精度でドーピングする方法を、PCモニタリングを利用して確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

クロスドーピング技術に要となる、空気に暴露しても劣化しないドーパントとして、ドナー性は炭酸セシウム(Cs2CO3)、アクセプター性は酸化モリブデン(MoO3)を見いだし、使用できる目処がついたため。また、クロスドーピング技術に必要不可欠な、3元蒸着技術とppm極微量蒸着技術の確立に目処がついたため。

Strategy for Future Research Activity

1)H24年度に開発した技術を用いて、C60へのクロスドーピング技術を確立する。
2)有機薄膜太陽電池の、典型的な共蒸着膜である、C60:フタロシアニン系(Pc)について、クロスドーピング技術を確立する。
3)作製したC60:Pcクロスドープ層を実質的なIntrinsic層として用いて、pinエネルギー構造を持つ、有機薄膜太陽電池の作製評価に進む。ドーピング濃度、クロスドープi層膜厚依存性等を解明し、クロスドープ層での光吸収、光キャリア生成能力を十分引き出し、効率10%を得る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Tuning of Barrier Parameters of n-type Schottky Junction in Photovoltaic Co-deposited Films by Doping2013

    • Author(s)
      Norihiro Ishiyama
    • Journal Title

      Appl. Phys. Express

      Volume: 6(1) Pages: 012301(3pages)

    • DOI

      10.7567

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機薄膜太陽電池のエネルギー構造設計とナノ構造設計

    • Author(s)
      平本昌宏
    • Organizer
      日本学術振興会 光電相互変換第125委員会 次世代の太陽光発電システム第175委員会 合同研究会「太陽電池材料の光電変換過程と新しい展開」
    • Place of Presentation
      静岡大学浜松キャンパス佐鳴会館会議室(静岡県)
    • Invited
  • [Presentation] 市場投入ステージに入った有機薄膜太陽電池

    • Author(s)
      平本昌宏
    • Organizer
      SEMI FORUM JAPAN 2012 オーガニックエレクトロニクスセミナー
    • Place of Presentation
      グランキューブ大阪(大阪府)
    • Invited
  • [Presentation] 高性能有機薄膜太陽電池の誕生と進化

    • Author(s)
      平本昌宏
    • Organizer
      2012年光化学討論会プレシンポジウム「太陽エネルギーの利用拡大に向けた光化学の挑戦」
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパスくらまえホール(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 有機薄膜太陽電池の基礎・設計とこれからの展開

    • Author(s)
      平本昌宏
    • Organizer
      熊本大学自然科学研究科AGEIN学生主催特別講義
    • Place of Presentation
      熊本大学工学部2号館224号室(熊本県)
    • Invited
  • [Presentation] 有機系太陽電池コース

    • Author(s)
      平本昌宏
    • Organizer
      SEMIジャパン SEMI Tutorial 「太陽光発電技術」
    • Place of Presentation
      SEMIジャパン大島ビル5F 市ヶ谷(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 有機薄膜太陽電池 基礎と応用

    • Author(s)
      平本昌宏
    • Organizer
      第4回 薄膜太陽電池セミナー
    • Place of Presentation
      龍谷大学アヴァンティ響都ホール(京都府)
    • Invited
  • [Presentation] 低分子系有機薄膜太陽電池の最新研究

    • Author(s)
      平本昌宏
    • Organizer
      平成24年度KAST(神奈川科学技術アカデミー)教育講座“有機系太陽電池の実証・実用化”
    • Place of Presentation
      かながわサイエンスパークKSPホール(神奈川県)
    • Invited
  • [Book] 分子科学会2012

    • Author(s)
      平本昌宏
    • Total Pages
      6, A0052(11pages)
    • Publisher
      Molecular Science (Review)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi