• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

有機半導体薄膜の電子状態マッピングと時空間キャリアダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 24656036
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山田 剛司  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90432468)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords2光子光電子分光 / 時間分解分光 / 有機薄膜 / ルブレン / 光電子放射顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、光電子放射顕微鏡(PEEM)に時間分解2光子光電子分光(2PPE)を取り入れ、マイクロメートルスケールで起こるキャリアダイナミクスを検証する実験を行った。PEEMは50nm程度の高い空間分解能を有するという利点があるが、光電子放出されたすべての電子が結像に関与するため、エネルギー分解能が乏しいといった問題もある。本研究では、チタンサファイヤレーザーの二倍波と三倍波を同時にPEEMに照射できる光学系を新たに構築し、PEEMを2光子励起仕様とすることで、光励起・脱励起過程の局所依存性の検証を試みた。エネルギー準位が既知の有機薄膜を対象に時間分解測定を行うと、特定の占有・非占有準位間の電子励起を選択的に起こすことができる。
前年度までに報告したグラファイト上のルブレン有機薄膜の2PPEでは、励起・脱励起のメカニズムがよくわかっている。通常の時間分解2PPEをルブレン単分子膜に適用すると、LUMOに励起された電子の脱励起は非常に速い時間スケール(パルス幅以内の時間)で脱励起が起こる。これは、分子基板間相互作用が強いためであると考えられる。一方、多層膜では数ピコ秒程度で脱励起が起こることが確認されているため、構築した2PPE-PEEMシステムにおいても脱励起現象の空間的描像が得られることが期待される。
構築した光学系の評価を行うため、当初はグラファイト基板で時間分解測定を試みたが、時間トレースに周期的振動が乗ることが判明した。これは実際のグラファイトの励起電子の寿命を捉えたものではなく、時間分解ステージの老朽化によるものであることが判明したため、新規光学ステージを導入して改善を試みた。1層膜から2層膜程度の膜厚では部分的に島状成長する。特に、2層膜領域では特定の励起波長によって分子島が明るく観察されたことから、LUMOに励起された特定の電子状態を捉えているものと考えられる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Decay of the Exciton in Quaterthiophene-Terminated Alkanethiolate Self-Assembled Monolayers on Au(111)2015

    • Author(s)
      Hiroyuki S. Kato, Yoshinari Murakami, Yoshiaki Kiriyama, Riyo Saitoh, Takahiro Ueba, Takashi Yamada, Yutaka Ie, Yoshio Aso, and Toshiaki Munakata
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 119 Pages: 7400 7407

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.5b02105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Complex Polymorphism and Thermodynamic Behavior of a Seemingly Simple System: Naphthalene on Cu(111)2014

    • Author(s)
      Roman Forker, Julia Peuker, Matthias Meissner, Falko Sojka, Takahiro Ueba, Takashi Yamada, Hiroyuki S. Kato, Toshiaki Munakata, and Torsten Fritz
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 30 Pages: 4163 14170

    • DOI

      10.1021/la503146w

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Spectroscopic Investigation of Unoccupied States in Nano- and Macroscopic Scale: Naphthalene Overlayers on Highly Oriented Pyrolytic Graphite Studied by Combination of Scanning Tunneling Microscopy and Two-Photon Photoemission2014

    • Author(s)
      Takashi Yamada, Mio Isobe, Masahiro Shibuta, Hiroyuki S. Kato, and Toshiaki Munakata
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 118 Pages: 1035 1041

    • DOI

      10.1021/jp4097875

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 2光子光電子分光によるRubrene/Au(111)の非占有準位の測定2015

    • Author(s)
      西村史也、上羽貴大、國枝省吾、山田剛司、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2015-03-26
  • [Presentation] ルブレン/グラファイト界面における共鳴励起と局所電子状態2015

    • Author(s)
      山田剛司、渡辺悠、木下真梨子、上羽貴大、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] 2光子光電子分光によるグラファイト基板上ルブレン薄膜の電子励起・緩和ダイナミクス2014

    • Author(s)
      上羽貴大,寺脇理恵,山田剛司,加藤浩之,宗像利明
    • Organizer
      表面界面スペクトロスコピー2014
    • Place of Presentation
      関西セミナーハウス
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] 2光子光電子分光によるRubrene/Au(111)の非占有準位の測定2014

    • Author(s)
      西村史也,上羽貴大,國枝省吾,山田剛司,加藤浩之,宗像利明
    • Organizer
      表面界面スペクトロスコピー2014
    • Place of Presentation
      関西セミナーハウス
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] フタロシアニン薄膜の ナノスケール構造と非占有電子状態2014

    • Author(s)
      山田剛司、河北徳明、奥井千亜紀、渡辺悠、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      第34回 表面科学学術講演会
    • Place of Presentation
      島根県松江市 くにびきメッセ
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] Spectroscopic Investigation of Unoccupied States in Nano- and Macroscopic Scale: A Combined STM and 2PPE study2014

    • Author(s)
      Takashi Yamada, Mio Isobe, Masahiro Shibuta, Hiroyuki S. Kato, and Toshiaki Munakata
    • Organizer
      The 7th International Symposium on Surface Science (ISSS-7)
    • Place of Presentation
      Matsue, Shimane
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Presentation] フタロシアニン薄膜の ナノスケール構造と非占有電子状態2014

    • Author(s)
      山田剛司、河北徳明、渡辺悠、加藤浩之、宗像利明
    • Organizer
      第8回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-09-22
  • [Presentation] Electron Dynamics at Rubrene/Graphite Interface Studied by Two-Photon Photoemission Spectroscopy2014

    • Author(s)
      Taka UEBA, Rie TERAWAKI, Takashi YAMADA, Hiroyuki S. KATO and Toshiaki MUNAKATA
    • Organizer
      the 30th European Conference on Surface Science (ECOSS30)
    • Place of Presentation
      Antalya, Turke
    • Year and Date
      2014-09-02
  • [Remarks] 所属研究室HP

    • URL

      http://www.ch.wani.osaka-u.ac.jp/lab/munakata/index-jp.html

  • [Remarks] 大阪大学 教員基本情報

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=3265&k=%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%89%9B%E5%8F%B8&kc=1&sm=keyword&sl=ja&sp=1

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi