2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24656239
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
中垣 淳 北見工業大学, 工学部, 講師 (90250539)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 雑音抑圧 / 音声強調 / 線スペクトル対 / サブバンド信号 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、騒音環境下での円滑なコミュニケーション維持のため、周波数サブバンド間の推定を用いた雑音抑圧法を開発した。開発手法は音声信号の帯域を二分割し、SNRの高い低域サブバンド信号は従来法で、SNRの低い高域サブバンド信号は低域サブバンドの情報を用いて雑音抑圧を行う。SNRの高いサブバンドの情報を使うことで騒音レベル頑健な雑音抑圧をめざした。また、雑音抑圧に用いる音声の特徴パラメータとして線スペクトル対(LSP)を用いた。 平成24年度は、LSPに基づいた雑音抑圧フィルタの設計法を開発した。開発した雑音抑圧フィルタは白色雑音に対して信号部分空間法と同程度の雑音抑圧性能を示した。しかし、フィルタの設計には40次程度の高い分析次数を必要とするため、周波数サブバンド間での写像を行うには問題があった。平成25年度は、LSPの分析次数を下げた周波数サブバンド間の写像による雑音抑圧を検討した。音声信号のスペクトル包絡を近似できる程度までLSPの分析次数を下げ、低域から高域への写像変換によって推定された高域LSPを使って雑音抑圧を行った。平成26年度は、スペクトル包絡に加えて、スペクトルの微細構造の情報を利用する雑音抑圧方式を検討した。高域サブバンドの微細構造は、有声音声における調波構造の周期性を利用して、低域サブバンドの微細構造を外挿し生成した。また、有色雑音に対応するため、雑音抑圧フィルタに白色化プレフィルタを導入した。有色雑音に対する評価実験では、スペクトルの微細構造を利用することで、スペクトル包絡のみを利用する方式と比べて雑音抑圧性能が向上した。 本研究では、帯域間の写像方式を改良することで、雑音抑圧性能を改善する余地がある。今後は、帯域分割の分割数や帯域幅の設定について検討を行っていく予定である,
|