• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

CO2とO2フラックスの長期広範囲連続計測法開発によるブルーカーボン研究基盤創出

Research Project

Project/Area Number 24656316
Research InstitutionIndependent Administrative Institution Port and Airport Research Institute

Principal Investigator

桑江 朝比呂  独立行政法人港湾空港技術研究所, その他部局等, その他 (40359229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 所 立樹  独立行政法人港湾空港技術研究所, その他部局等, その他 (70543859)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords気候変動 / 二酸化炭素収支 / 生態系サービス / 環境計測 / 渦相関法
Outline of Annual Research Achievements

これまで,海洋によるCO2吸収は外洋で発揮されていて,陸域からの負荷を受ける沿岸域では有機物が分解する場,すなわちCO2の放出源と考えられてきた.ところが近年,海洋植物が豊富な浅海域では,高いCO2吸収速度の事例が示されるようになってきた.しかしながら,陸・河川・外洋の影響を受け,流動や物質生成・消費の時空間的変化が激しい複雑な場という浅海域の特性により,新たな吸収源としての認証に不可欠な高精度で時空間的に濃密なデータ提示の見通しがまったく立っていない.

したがって本研究では,沿岸浅海域において大気-海水間CO2フラックスを,長期間広範囲連続で計測可能なシステムを開発し,CO2吸収源として新たに認証されるために不可欠な,高精度で時空間的に濃密で信頼性の高いデータを,開発したシステムを用いて取得可能であることを示し,「ブルーカーボン研究」という新学術分野の基盤技術を創出するため,沿岸浅海域が実はCO2吸収源であることを示す科学的根拠となるデータを提示することを目的としている.

本年度は,長期広範囲連続計測の主軸である,渦相関法によって得られたデータの品質管理手法の開発に注力した.具体的には,CO2センサーの受信信号強度および風速鉛直成分の標準偏差を用いたフィルタリングにより,降雨や濃霧時の異常値を除去する方法を開発した.また,ハイパスフィルターにより,沿岸域CO2吸収量を修正することができた.また,炭素の起源推定を行ううえで必要な分析ラインを制作し,テストを実施した.

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Total alkalinity flux in coral reefs estimated by eddy covariance and sediment pore-water profiles2015

    • Author(s)
      Yamamoto, S., H. Kayanne, T. Tokoro, T. Kuwae, and A. Watanabe
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography

      Volume: 60 Pages: 229-241

    • DOI

      10.1002/lno.10018

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アマモ場における大気-海水間CO2フラックスの連続観測2014

    • Author(s)
      田多一史・所立樹・渡辺謙太・茂木博匡・桑江朝比呂
    • Journal Title

      土木学会論文集(海岸工学)

      Volume: B2-70 Pages: I1191-I1195

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 北海道コムケ湖における大気-海水間CO2フラックスの空間分布特性と要因分析2014

    • Author(s)
      田多一史・所立樹・渡辺謙太・茂木博匡・桑江朝比呂
    • Journal Title

      土木学会論文集(海洋開発)

      Volume: B3-70 Pages: I1188-I1193

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 海草場におけるCO2吸収2014

    • Author(s)
      桑江朝比呂
    • Journal Title

      HEDORO

      Volume: 120 Pages: 21-26

  • [Presentation] Atmospheric CO2 absorption by the Blue Carbon in the seagrass meadows of Japan2014

    • Author(s)
      Tokoro, T., S. Hosokawa, E. Miyoshi, K. Tada, K. Watanabe, S. Montani, H. Kayanne, and T. Kuwae
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society
    • Place of Presentation
      Hokkaido
    • Year and Date
      2014-07-30 – 2014-07-30
  • [Presentation] 石垣島吹通川河口域における無機炭素循環2014

    • Author(s)
      所立樹・渡辺謙太・三好英一・茂木博匡・田多一史・桑江朝比呂
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      2014-05-01 – 2014-05-01
  • [Presentation] 石垣島浅海域の大気-海水間CO2 フラックスに関する現地調査とパス解析2014

    • Author(s)
      田多一史・所立樹・桑江朝比呂
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      2014-05-01 – 2014-05-01
  • [Remarks] ブルーカーボン:海草場はCO2を大気から吸収している

    • URL

      http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/kuwae/bluecarbon_co2sink.html

  • [Remarks] ブルーカーボン:海草や陸上由来の炭素は海底に貯留されやすい

    • URL

      http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/kuwae/bluecarbon_selective_storage.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi