2014 Fiscal Year Annual Research Report
アジア都市のスプロール市街地における動的オーセンティシティ評価を用いた環境設計法
Project/Area Number |
24656346
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
神吉 紀世子 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70243061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小浦 久子 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30243174)
工藤 和美 明石工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40311055)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | スプロール市街地 / 市街地再生 / 動的オーセンティシティ / 景観 / 環境設計 / バンコク |
Outline of Annual Research Achievements |
アジア地域の事例として、バンコク大都市圏について引き続き現在ゲーテッド・コミュニティ住宅開発地となっている事例をとりあげ居住者の意識調査とその結果分析を行うと同時に周辺に残るスプロール以前の環境評価と利活用案を検討した。居住者の意識調査結果はゲート内外の環境に対する興味深い結果が得られたのでそれ自体もとりまとめを行っている。 スコピエ・バザール地区は幹線道路と主要公共施設の配置を核に店舗が派生することにより、街区が形成され高密市街地が形成されたが、公共施設・都市の営み(職人の減少と物販化)の変化と地区に対する社会的関心の低下が課題となっている。歴史的な街区構造および店舗規模を維持することにより、店舗の入れ替わりを誘導しつつ伝統的な都市空間を維持するガイドラインを検討した。歴史的都心は社会経済の影響を受けて変化することを前提に、保存ではなく良い変化をデザインすることを実現するために基礎データの分析を行った。 国内事例においても都市化に伴い動的オーセンティシティ評価の導入が有効と思われる歴史的都市・地域における地域での環境評価・設計の実態を調査し評価法の考察を対象を拡げて行った。 26年度は、評価において、子どもの成育環境および子ども世代が主体となる環境設計の可能性についても議論の幅を拡げることとなり、ワークショップ等を通じてそのオーセンティシティ評価を検討した。神戸市について25年度までの調査成果をふまえ、小中学生世代によるワークショップを実施した。京都については平成25年度の成果以上には大幅な議論の進展は得られなかった。
|