• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

放射光γ線ホログラフィーの確立による化学状態選択的原子イメージングの研究

Research Project

Project/Area Number 24656367
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

林 好一  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20283632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺井 智之  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (20346183)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsホログラフィー / メスバウアー効果 / 共鳴散乱
Research Abstract

メスバウアー効果を利用した核共鳴散乱を利用した原子分解能γ線ホログラフィーは、各元素の化学状態選択的な三次元原子イメージング技術である。ここでは、エネルギーを変えられる高強度放射光を用い,広く元素を選択できるγ線ホログラフィー技術の開発を行う.実験には、57Feを用いたヘマタイト(Fe2O3)単結晶を標準試料として用いた。SPring-8のBL09において、14.4keVの単色X線を用いてγ線ホログラムの測定を行った。測定を行う際に、試料からのFeKα蛍光X線を測定するが、これを鉄蛍光用のトロイダル分光結晶を用い、高効率に分光と集光を行った。また、集光した蛍光X線を高速X線検出器であるアバランシェフォトダイオードで検出した。検出される蛍光X線の殆どは電子散乱によるプロンプト発光であるが、0.1%程の確率で、メスバウアー効果による57Feからの共鳴散乱に起因した遅延蛍光X線を検出することができた。プロンプトと遅延蛍光X線の信号は、処理過程で切り分けられ、それぞれの蛍光X線の強度の入射角依存性をプロットした。この結果、プロンプトの方は、通常の蛍光X線ホログラムと同等のものが観測でき、原子像の再生も行えた。一方、遅延信号によるγ線ホログラムの方は、全く異なるパターンが観測された。このγ線ホログラムの振幅は数10%程度と大きく、また、結晶の対称性とは異なる2回対称パターンが現れていた。この2回対称パターンの上にγ線ホログラムが被っていると思われるが、現在、それをデータ処理的に取り除くのは困難である。この2対称性が現れる原因は現在不明であるが、核がもつγ線吸収の異方性が大きく関わっていると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初めて放射光を用いたγ線ホログラフィーの装置を組み、従来の蛍光X線ホログラムとも異なる興味深いパターンを測定することに成功した。一方で、そのパターンの生じる原因について明瞭な回答を得ていない。

Strategy for Future Research Activity

遅延蛍光X線の強度が、現状の分光器の検出システムでは、10カウント/秒程度であり、極めて強度が弱い。従って、分光結晶を介ぜず、直接、アバランシェフォトダイオードに蛍光X線を入射させるシステムを構築し、現状より10倍以上の検出公立を目指す。その上で、γ線ホログラムの微細構造の評価を行う。また、24年度に測定したγ線ホログラムパターンには、結晶の対称性を反映しない非常に振幅の大きなパターンが観測されている。これには、核共鳴散乱が効いているとは思えず、核自身の吸収依存性のようなものが効いていると考えられる。時間はかかると思うが、その原因を究明していく必要がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額は、当初計画していた多素子のアバランシェフォトダイオード及びSPring-8のビームタイム使用量を購入するために計上していたが、多素子APDの設計に時間がかかったことや、想定よりも予算が必要であったため、平成25年度請求額として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 新しい局所構造解析技術としての原子分解能中性子線ホログラフィー2012

    • Author(s)
      林 好一、大山研司
    • Journal Title

      表面科学

      Volume: 33 Pages: 290-295

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 原子分解能ホログラフィー研究会

    • URL

      https://sites.google.com/site/atomicholography/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi