• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

レアアースフリー酸窒化物蛍光体の開発と白色LEDへの応用

Research Project

Project/Area Number 24656413
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

奥山 喜久夫  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任教授 (00101197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻 崇  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30508809)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords蛍光体 / レアアースフリー / 酸窒化物 / 白色LED / 機能性微粒子 / 粉体工学
Outline of Annual Research Achievements

今年度は白色LED用のレアアースフリー酸窒化物蛍光体BCNOの高輝度化、蛍光体粒子分散、ポリマーとのコンポジット化について検討し、以下のような成果を得た。BCNO蛍光体のポリマーコンポジット化へ向けてナノ粒子化を検討した。具体的にはマイクロ波加熱法によりホウ酸、尿素、クエン酸の原料からBCNO蛍光体粒子の合成実験を実施した。その結果、従来の電気加熱炉を用いた合成法と比較して、低温かつ短時間で色むらのないナノサイズのBCNO蛍光体粒子が合成出来ることを見出した。発光波長は、使用するホウ酸、尿素、クエン酸の混合比率で異なり、ホウ酸またはクエン酸に対する尿素の使用量が減少すると、350 nm励起における蛍光波長は短波長化し、内部量子収率は向上した。さらに合成したBCNO蛍光体粒子は、水や有機溶媒中で安定しており、ポリビニルアルコール水溶液中へ混合し、発光ポリマーの合成を検討した結果、ポリマー中に均一に分散されたBCNO蛍光体粒子は,ポリマーによって安定化されて、BCNO粒子単独の場合より内部量子収率が54%と向上することが初めて明らかとなった。さらに、XRF, FTIRおよび1H-NMRの解析結果より、生成粒子はクエン酸アミドまたはクエン酸の縮合物およびそのホウ酸エステル縮合体が形成していることが示唆された。マイクロ波加熱を使用する特徴である早い反応を利用し、反応、蒸発乾固という方法をとることで、排水などの処理も必要なく、省エネルギーの蛍光体合成方法であることも確認された。得られた蛍光体は、無色で均一な発光を示し、ポリマー中に分散しても内部量子収率は低下することなく、着色することもないことがわかった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transient Nature of Graphene Quantum Dots Formation via a Hydrothermal Reaction2014

    • Author(s)
      T. Ogi, H. Iwasaki, K. Aishima, F. Iskandar, W-N Wang, K Takimiya, and K. Okuyama
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 4 Pages: 55709-55715

    • DOI

      10.1039/C4RA09159K

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Low-energy bead-milling dispersions of rod-type titania nanoparticles and their optical properties2014

    • Author(s)
      T. Tahara, Y. Imajou, A. B. D. Nandiyanto, T. Ogi, T. Iwaki, and K. Okuyama
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 25 Pages: 1492-1499

    • DOI

      10.1016/j.apt.2014.04.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水熱合成法によるグラフェン量子ドットの合成と発光特性2015

    • Author(s)
      荻 崇, 相島 佳奈, 奥山 喜久夫
    • Organizer
      化学工学会第80年会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 水熱合成法によるカーボン系発光材料の合成と特性評価2014

    • Author(s)
      相島 佳奈, 荻 崇, 奥山 喜久夫, 岩崎 秀治
    • Organizer
      化学工学会中国四国支部大学院生発表会
    • Place of Presentation
      広島RCC文化センター
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] レアアースフリー液状発光材料の合成と発光特性の評価2014

    • Author(s)
      相島 佳奈, 荻 崇, 奥山 喜久夫, 岩崎 秀治
    • Organizer
      第46回化学工学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-09-19
  • [Presentation] Synthesis of Boron Carbon Oxynitride Phosphor Nanofibers via Electrospining2014

    • Author(s)
      Takashi Ogi,Kana Aishima, Kikuo Okuyama
    • Organizer
      International Aerosol Conference
    • Place of Presentation
      Busan, Korea
    • Year and Date
      2014-08-29
  • [Book] ナノ粒子の創製と製造・処理技術-基礎物性からプロセス設計の実務 トラブル処理まで第1章粉体・ナノ粒子の機能性とその利用, 第2節ナノ粒子の機能性と工学的応用2014

    • Author(s)
      荻 崇、奥山喜久夫
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      テクノシステム出版
  • [Book] 粉体・ナノ粒子の創製と製造・処理技術-基礎物性からプロセス設計の実務 トラブル処理まで第3章粉体層・粒子群の特性, 第4節ナノ粒子の分散・集合状態の制御と利用2014

    • Author(s)
      荻 崇、奥山喜久夫
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      テクノシステム出版
  • [Book] 粉体・ナノ粒子の創製と製造・処理技術-基礎物性からプロセス設計の実務 トラブル処理まで第4章粉体の創製と加工, 第10節用途に応じたナノ粒子材料の構造化と制御2014

    • Author(s)
      荻 崇、奥山喜久夫
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      テクノシステム出版
  • [Remarks] http://home.hiroshima-u.ac.jp/~ogit/index.html/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi