• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

炭素系複合材料の溶接技術の研究

Research Project

Project/Area Number 24656449
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

正木 匡彦  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00360719)

Keywordsグラファイト系材料 / 炭化ホウ素 / 溶接
Research Abstract

本研究の目的は、炭化物系融剤を用いたグラファイト複合材料の溶接加工の技術を確立することにある。炭化ホウ素は融点が2450℃と極めて高いものの、純炭素との間に共晶点を有している。これまでに炭化ホウ素―炭素の混合体に対して高出力半導体レーザーを集光して局所的高温処理をすることにより完全溶融状態が実現し、その凝固組織には共晶半田特有のラメラ状組織が形成されることを見出している。この炭化ホウ素を応用した溶接条件の最適条件を探すとともにC-C複合材料やグラッシーカーボンなど超軽量構造材料としての用途が見込まれる材料の溶接接合を試み、その接合強度や耐久性などを評価し、グラファイト複合材料の溶接接合の可能性を明らかにする。
2013年度においては、グラッシーカーボン棒に対する炭化ホウ素融剤の適合性を実験的に確認し、焼結炭素棒と同等の溶け込みが生じることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

グラファイト材料と炭化ホウ素を溶接接合するため、これまでに高純度アルゴンのグローブボックス,高出力半導体レーザー,アルゴンガスの精製装置など関連する機器の準備を進め、2013年度までにそれらがほぼ完了した。また、焼結グラファイト棒やグラッシーカーボンなどの接合試験を行い、母材への融剤の溶け込みが十分であることを確認し、また凝固組織において新たな共晶相が発現することを見出した。

Strategy for Future Research Activity

溶接接合の評価を行うにあたり、炭化ホウ素の融体状態の原子構造をX線回折装置を用いて明らかにする。また炭化ホウ素―純炭素の混合体の溶融凝固時の相変化を明らかにする。また、シリコンなどの添加元素の効果や溶融した融剤を急冷することによるアモルファス相の生成の可否などを実験的に明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度末において加熱用レーザーの冷却水循環装置の性能強化を図る必要が出たため、研究費の一部を次年度に送り、その費用に充てることとした
2014年度において、冷却水循環装置の性能強化を図るための費用に充てる。。なお、冷却水循環装置を強化することにより、レーザーの出力を高くすることができ、実験の確実性を向上させることが可能である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高エネルギーX線散乱によるBi-Ga合金の構造解析

    • Author(s)
      正木匡彦
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      徳島大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi