• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

マングローブ林の炭素循環 ‐土壌生態学の創生‐

Research Project

Project/Area Number 24657016
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤嶽 暢英  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50243332)
金城 和俊  琉球大学, 農学部, 准教授 (30582035)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsマングローブ林 / 土壌圏炭素 / 炭素蓄積 / 溶存有機炭素 / 純一次生産量 / 微生物呼吸量 / 生態系純生産量
Outline of Annual Research Achievements

マングローブ林の大きな炭素プールとNEPは、熱帯環境での高いNPP と冠水による低い分解呼吸 (RH) により説明されてきた。しかし潮位変動のあるマングローブ林では、固定された炭素の半分は行方不明で、本研究ではNEPが本当に大きいのか、炭素プールの起源が何処にあるのかを明らかにすることを目的とした。調査地の石垣島吹通川マングローブ林の地上部バイオマスは 294 トン/haであり、85% をオヒルギが、残りをヤエヤマヒルギが占めていた。また枯死木 (CWD) が多くCWDプールは 41 トン/ha に達した。地上部NPPは12.0 トン/ha/yr と推定され、バイオマス蓄積が4.2 トン 、CWDプールへの供給が1.6 トン であった。それ以外(6.2 トン)は、リターとして土壌に供給されるが、潮位変動によりほぼ系外へ流出した。RHについては、土壌表面と水面からCO2放出量を測定した。その結果、満潮時でも水面からのCO2放出が認められ、さらにCWD分解呼吸も含めると、従来の干潮時の土壌表面からだけの推定値に比べて、30%程度大きな年間RH推定値が得られた。これは従来のマングローブ林のNEPが大きく過大評価であることを示唆した。さらに、深度1mまでの土壌圏有機物(SOM)プールは291トン/ha、細根バイオマスは3トン/haに達した。一方で細根ネクロマスが多く (24トン/ha) 、細根ターンオーバーが短くて地下部リターが多いという可能性を示唆した。また河川水の溶存有機物について調べた結果、吹通川源流部では疎水性で難分解性であるフミン物質(HS)の割合が通常の河川に比べて高く、マングローブ林土壌へのHSの選択的な收着・保持が認められた。これらの結果から、巨大なSOMプールの一因として、大きな細根の生産量と河川上流部からの有機物の流入の2点が考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Role of coarse woody debris in the carbon cycle of Takayama forest, central Japan2014

    • Author(s)
      Ohtsuka T, Shizu Y, Hirota M, Yashiro Y, Jia S, Iimura Y, Koizumi H
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 29 Pages: 91-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沖縄島のブナ科が生育する森林土壌の腐植粘土複合体の特徴2014

    • Author(s)
      照屋建太、金城和俊
    • Journal Title

      粘土科学

      Volume: 53 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characteristics of soil aggregate under mangroves in comparison with the aggregates of upland forest soil, assessed by density fraction.2014

    • Author(s)
      W.M.C.J. Wijekoon, M.Gushiken, E. Nagayama and K. Kinjo
    • Journal Title

      Journal of the japanese society of coastal forest

      Volume: 13 Pages: 51-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 石垣島吹通川河口のマングローブ林の構造と純一次生産2015

    • Author(s)
      大塚俊之, 友常満利、 飯村康夫, 藤嶽暢英, 金城和俊, V. Suchewaboripont
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] 亜熱帯マングローブ林における潮位変動に伴う土壌呼吸の動態2015

    • Author(s)
      友常満利, 大塚俊之, 鈴木庸平, 墨野倉伸彦, 新海恒, 吉竹晋平, 小泉博
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] マングローブ林でのDOC動態2015

    • Author(s)
      藤嶽 暢英
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会自由集会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] マングローブ林と海の繋がり2015

    • Author(s)
      金城 和俊
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会自由集会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] 石垣島吹通川のマングローブ域における溶存有機物の特性把握.2015

    • Author(s)
      木田 森丸, 真木 謙造, 加藤 拓, 飯村 康夫, 金城 和俊, 大塚 俊之, 藤嶽 暢英
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会 第26回研究発表会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-07

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi