• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

オーレオクロムが関与する褐藻の光反応の解明

Research Project

Project/Area Number 24657025
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

片岡 博尚  東北大学, 学内共同利用施設等, 協力研究員 (30108568)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsオーレオクロム / 青色光 / LED / 褐藻 / ハロプテリス / シオミドロ / ヤハズグサ / アミジグサ
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らが2007年に黄色植物(Ochrophyta) に共通に保存されている青色光受容体オーレオクロム(AUREOCHROME)を世界に先駆けて発見同定した.オーレオクロムは青色光を吸収すると標的遺伝子に結合し、その発現を制御する分子スイッチであることを明らかにしてきた.しかし、オーレオクロムを発見したフシナシミドロは多核細胞であるため、遺伝子改変を用いた手法が使えない難点がある.同じ黄色植物であるケイ藻や褐藻は単核細胞でできており、ゲノム構造も明らかになりつつある.ただ、多くの褐藻は大型で、室内培養が困難であるため、生理学が非常に遅れている.そこで、褐藻のオーレオクロムの標的反応を解明するために、培養が容易で生活環が速く回転する、小型で単純な体制をもつ褐藻を神戸大学の系統保存施設(KURSIS)で継代培養されている株から探索し入手した.ハロプテリス (Halopteris congesta)、シオミドロ ( Ectocarpus siliculosus)、アミジグサ (Dictyota dichotoma)、およびヤハズグサ (Dictyopteris latiuscula )をPESI培養液中で、 約15℃に保った培養庫で培養し、種々強度、明暗周期、照射方向から青色光と赤色光で培養した.いずれの褐藻も、青色光では白色光と同じ成長を示したが、赤色光単独では遅くても2-3週間で枯死した.青色光に赤色光を1:1で混在させても、成育に青色光単独と有意な差はなかった.この結果は成育や生存には青色光が必要不可欠なことを示し、オーレオクロムの関与を強く示唆するが、本研究期間、実験条件下では、有性生殖や光形態形成、または、光屈性や背腹性誘導などの光方向依存性反応は発見できなかった.さらなる研究が必要である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Gustav Senn (1875 - 1945) : The pioneer of chloroplast movement research.2015

    • Author(s)
      Kataoka, Hironao
    • Journal Title

      Journal of Integrative Plant Biology

      Volume: 57 Pages: 4-13

    • DOI

      10.1111/jipb.12311

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Blue light- induced dimerization of monomeric aureochrome-1 enhances its affinity for the target sequence.2014

    • Author(s)
      Hisatomi, H., Nakatani, Y., Takeuchi, K., Takahashi, F., Kataoka, H.
    • Journal Title

      J Biol. Chem.

      Volume: 289 Pages: 17379-17391

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.554618

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Book] 光と藻類の生活史 In 光生物学事典.2015

    • Author(s)
      片岡博尚
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] グスタフ・ゼン著 葉緑体の変形と転位運動 (翻訳と注釈)2015

    • Author(s)
      片岡博尚
    • Total Pages
      約450
    • Publisher
      東北大学出版会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi