• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

昆虫ポックスウイルスのゲノム外DNA断片はヴィロファージか

Research Project

Project/Area Number 24657064
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

高務 淳  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 主任研究員 (80399378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲井 まどか  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60302907)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords進化 / ウイルス
Research Abstract

ウイルス学的、生態学的、進化学的に興味深いヴィロファージ(Virophage:ウイルスに
寄生するウイルス)に似た構造と配列を持つDNA 断片を、昆虫ポックスウイルスのゲノム外
DNA 断片として発見した。このゲノム外DNA 断片がvirophage である可能性を検討する。
本年度は、ゲノム外DNA断片を検出する手法を開発すること、組織学的に解析し、本断片の存在場所と存在様式((ウイルス粒子として存在するのか、粒子という形状を持たないのか)を明らかにすることを目的とした。
既に得ているゲノム外DNA断片のDNA配列から特異的なPCR用プライマーを設計した。また、特異的プローブを作成し、サザンハイブリダイゼーションを行い、電気泳動で期待されるサイズに本断片が昆虫ポックスウイルスゲノムと完全に分離された状態で検出されることを確認した。
昆虫ポックスウイルスは、包埋体と呼ばれるタンパク性のカプセルを形成し、多数のウイルス粒子が包埋体に包まれる構造をしている。そこで、精製したウイルス粒子からDNAを精製した場合と、包埋体から直接精製した場合とで、ハイブリダイゼーションのシグナル強度を比較した結果、双方で差がなかった。また、精製したウイルス粒子を電子顕微鏡で観察したところ、昆虫ポックスウイルスのウイルス粒子以外の粒子は観察されなかった。これらのことから、本断片は、ウイルス粒子としての形状を持たず、昆虫ポックスウイルスのウイルス粒子内に存在することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の目的は、組織学的な解析を行い、ゲノム外DNA断片の存在場所と存在様式、すなわち、ウイルス粒子として存在するのか、粒子という形状を持たないのかを明らかにすることであったが、昆虫ポックスウイルスのウイルス粒子内に存在すること、また、ウイルス粒子としての形状をもたないことが強く示唆される結果を得ており、ほぼ計画通りに進行していると判断されるため。

Strategy for Future Research Activity

研究は、研究計画に沿って推進していく方針であり、ゲノム外DNA断片の複製と昆虫ポックスウイルスの複製について解析する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度末の物品購入時に予期しない値引きがあり、次年度使用額36円が生じたが、研究は概ね順調に進行しており、物品費として適切に使用する予定である

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 昆虫ポックスウイルスから見つかったゲノム外DNA断片について2013

    • Author(s)
      高務淳・仲井まどか
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      日本大学(神奈川県)
    • Year and Date
      20130327-20130329

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi