• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

FRETセンサーによる後期エンドソーム・リソソーム系の制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 24657094
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

中村 岳史  東京理科大学, 生命医科学研究所, 教授 (60362604)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsRab7 / 後期エンドソーム / リソソーム / Rab5 / FRET
Research Abstract

細胞の生存や機能の維持に不可欠な膜輸送経路において、リソソームはエンドサイトーシス、オートファジー、貪食、分泌の各経路から生体高分子や細胞内小器官などを受け取って分解する役割を持つ。変性蛋白質の細胞内蓄積やシナプス機能の不全など神経変性疾患の初期病変の多くについて、リソソーム自体の異常によるものに加え、オートファジーの不全やエクソソームによる分泌の異常などを介して、リソソームの形成と細胞内配置の異常が深く関わると考えられる。そのリソソームの動態を制御するキー分子が Rab7サブファミリーである。そこで、生きた細胞で活性変化を可視化できるFRETセンサーを活用して、Rab7サブファミリーによる神経細胞での後期エンドソームとリソソーム動態(形成と細胞内配置)の制御とその破綻の解析を行うことを目指して研究を進めた。センサーのデザインの開発などを積み重ねて、Rab7のFRETセンサーを開発した。複数の手法でこのセンサーがRab7の活性をモニターできることを確認しており、またこのセンサーはRab7と同じ細胞内局在を示す。さらにEGF刺激したCOS7細胞を用いて、マクロピノサイトーシスにおけるRab5とRab7の局在と活性の時空間変化を進めている。現時点で得られた結果は以下のとおりである。①Rab5とRab7はマクロピノソームの形成の直前にその場所にリクルートされる。ただし、Rab5の局在が10-20分程度と一過性であるのに対して、マクロピノソームでのRab7量は徐々に増大し、30分程度でプラトーに達したのちもそのレベルを維持し続ける。②Rab7は不活性型でマクロピノソームにリクルートされ、その後10-30分程度たってから活性が上がってくる。③マクロピノサイトーシスにおいては、Rab5の局所活性(より正確にはGEF/GAPのバランス)とRab5のリクルートがずれている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題の大きな目的であるRab7のFRETセンサーの作製を行い、いくつかの常法により性能評価を終えて、研究に使用できるレベルのものを得て、その目的を達成した。提案したいくつかの系のうち、最初のものについてRab5とRab7の同時解析を行い、従来の見方と異なる新知見をいくつか得ている。

Strategy for Future Research Activity

提案した系および神経細胞系などについても、各種の刺激やストレスを与えた状況で、Rab7の活性がどう変化するか、またそれに伴って各種のエフェクターとの結合がどう変化するかなどを重点的に検討する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主に物品費(試薬、プラスチック器具などの消耗品)に使用する

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] All members of the EPI64 subfamily of TBC/RabGAPs also have GAP activities toward Ras.2013

    • Author(s)
      Nagai, H., Yasuda, S., Ohba, Y., Fukuda, M, and Nakamura, T
    • Journal Title

      J. Biochem

      Volume: 153 Pages: 283-288

    • DOI

      doi: 10.1093/jb/mvs147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 化学とゲノム医学2013

    • Author(s)
      安田さや香、中村岳史
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 61 Pages: 116-119

  • [Presentation] マクロピノサイトーシスにおけるRab5の活性制御の解析2012

    • Author(s)
      安田さや香、川崎司人、大西悠希、中村岳史
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] A role of the Rac1-TC10 axis in neurite outgrowth2012

    • Author(s)
      Nakamura, T.
    • Organizer
      日米脳科学セミナー Growth cones and axon regeneration
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      20121010-20121012
    • Invited
  • [Presentation] A role of the Rac1-TC10 axis in neurite outgrowth2012

    • Author(s)
      Nakamura, T., Fujita, A., Matsuda, M, and Wada, N
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120918-20120921
    • Invited
  • [Presentation] RhoGTPaseによる細胞形態制御の数理モデル- 定量データと力の導入2012

    • Author(s)
      作村諭一、田中大河、池田和司、中村岳史
    • Organizer
      日本植物学会第76回大会
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      20120915-20120917
    • Invited
  • [Presentation] マクロピノサイトーシスにおけるRab5の活性制御の解析2012

    • Author(s)
      大西悠希、川崎司人 安田さや香、新井孝夫、中村岳史
    • Organizer
      日本バイオイメージング学会第21回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20120826-20120828

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi