• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

FRETセンサーによる後期エンドソーム・リソソーム系の制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 24657094
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

中村 岳史  東京理科大学, 生命医科学研究所, 教授 (60362604)

Keywords分解経路 / 後期エンドソーム / リソソーム / Rab7 / FRET
Research Abstract

膜輸送経路において、リソソームはエンドサイトーシス、オートファジー、貪食、分泌の各経路から生体高分子や細胞内小器官などを受け取って分解する。そのリソソームの動態を制御するキー分子が Rab7サブファミリーである。そこで、FRETセンサーを活用して、Rab7サブファミリーによる神経細胞での後期エンドソームとリソソーム動態の制御とその破綻の解析を行うことを目指して研究を進めた。昨年度開発したRab7センサーを使って、その活性動態を検討した。定常状態の共焦点顕微鏡による断層FRET画像から小胞ごとのRab7活性に有意なばらつきがあることがわかった。このことはGDP型のRab7が小胞膜上に相当数存在することを示唆する。そのことは、マクロピノサイトーシス過程のイメージングによりRab7が小胞膜にリクルートされた後、活性が上がることが観察されたことで裏付けられた。また、GTP-Rab7はGDP-Rab7とほぼ同程度の強さでRabGDIに結合する。この結果はGTP型のRab7が細胞質にも存在する可能性を意味する。通常、GDP-Rab7はGDIに結合して細胞質に存在する一方で、GTP-Rab7は小胞膜に存在し、小胞膜上のGDP-Rab7や細胞質のGTP-Rab7はあったとしても過渡的な存在で観測にかからない程度だと認識されている。これに対して、今回の実験から、Rab7はその4つの状態それぞれに観測可能な程度には分布するという4状態遷移モデルを提案する。マクロピノサイトーシスの過程でRab7はまずGDP結合型でマクロピノソームにリクルートされ、その成熟とともに次第に活性が上がっていく。多くの場合、最初の緩やかな上昇とそれに引き続く急激な上昇を経てプラトーに達するが、その上昇の切り替えが後期エンドソームからハイブリッドエンドソームへの切り替えとほぼ同じタイミングで起きる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題の大きな目的であるRab7のFRETセンサーの開発を行い、定常状態にあるCOS7細胞、およびマクロピノサイトーシスを行っているCOS7細胞での活性動態を検討した。その結果、4状態遷移モデルという新たな枠組みの着想に至った。また、Rab7の活性変化のモードの切り替えがその表現型とつながる可能性を示唆するデータを得た

Strategy for Future Research Activity

COS7細胞などを用いて上記の知見をさらに深めるとともに、神経細胞でのRab7による神経細胞での後期エンドソームとリソソーム動態(形成と細胞内配置)の制御とその破綻についての解析を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予定よりも少ない額で、おおむね順調な成果を挙げたことに加え、翌年度に謝金および物品費として相当額の支出が予想されるために、上記のような次年度使用額が生じた。
翌年度に、謝金および物品費(試薬、プラスチック器具などの消耗品)として使用する

  • Research Products

    (4 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Longest neurite-specific activation of Rap1B in hippocampal neurons contributes to polarity formation through RalA and Nore1A in addition to PI3-kinase2013

    • Author(s)
      1. Nakamura, T., Yasuda, S., Nagai, H., Koinuma, S., Morishita, S., Goto, A., Kinashi, T., and Wada, N.
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: 18 Pages: 1020-1031

    • DOI

      10.1111/gtc.12097

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GTP hydrolysis of TC10 promotes neurite outgrowth through exocytic fusion of Rab11- and L1-containing vesicles by releasing exocyst component Exo702013

    • Author(s)
      2. Fujita, A., Koinuma, S., Yasuda, S., Nagai, H., Kamiguchi, H., Wada, N., and Nakamura, T.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8 Pages: e79689

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0079689

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エンドソーム成熟とオートファジーに関わるRab7の活性可視化2013

    • Author(s)
      5. 安田さや香、大西悠希、藤田明音、川崎司人、和田直之、和栗聡、Giampietro Schiavo、福田光則、中村岳史
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] 膜輸送を制御するシグナルの動態を可視化する2013

    • Author(s)
      1. 中村岳史
    • Organizer
      第8回スフィンゴテラピィ研究会
    • Place of Presentation
      石川
    • Year and Date
      20130712-20130713
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi