• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

分子シャペロン機能を有するシャトル型プロテアソーム活性化因子の同定と構造機能解析

Research Project

Project/Area Number 24657113
Research Institution大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)

Principal Investigator

加藤 晃一  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (20211849)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsプロテアソーム / 四次構造 / 活性化因子 / シャペロン / 古細菌
Research Abstract

(1)PbaBのシャペロン活性とプロテアソーム分解促進機能の解明: PbaB がATP非依存的に9残基からなるモデルペプチド基質および140残基の天然変性タンパク質α-シヌクレインのプロテアソーム分解を促進することを明らかにした。また、その活性化促進は20Sプロテアソームとの結合モチーフであるC末端部分を介して担われていることを示した。さらに、PbaBはシャペロン活性(変性タンパク質の凝集阻害能)を有し、その機能はやはりC末端部分に担われていることを突き止めた。
(2)PbaBのシャトル型プロテアソーム活性化機能の実証: 基質タンパク質との結合を契機にPbaBがプロテアソームに高親和性を獲得するのか否かを検討した。PbaBとの結合が確認されたα-シヌクレインをモデル基質タンパク質として、その基質存在下および非存在下におけるPbaBと20Sプロテアソーム(不活性型)とのプルダウンアッセイを行った。その結果、少なくともα-シヌクレインのPbaBへの結合は、PbaBと20Sプロテアソームの相互作用に対して影響を及ぼさないことが明らかとなった。
(3)プロテアソーム活性化因子PbaBの作動メカニズムの解明: X線結晶構造および電子顕微鏡解析により、PbaBはホモ4量体構造を形成しており、触手のように伸びたC末端部分を介して成熟型20Sプロテアソームに結合することを見出した。以上の結果に基づき、一部のC末端を介して20Sプロテアソームの両端に結合したPbaBが、残りのサブユニットのC末端部分で変性タンパク質を捕捉し、プロテアソームへ導くことによりその分解を促進するというモデルを提唱した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の遂行を通じて、PbaBはアッセンブリーシャペロンではなく、プロテアソームの活性化因子として機能していることを明らかにした。さらに多角的な構造機能解析を行い、PbaBの作動メカニズムの実体解明に迫ることができた。本研究成果は、2013年3月21日付けのアメリカの科学雑誌PLoS ONEに掲載された [Kumoi et al. (2013) PLoS ONE, 8, e60294]。当初の予想を越えて、PbaBはプロテアソームと結合した状態でも基質を分解へ導く仕組みを有することが示唆された。この新規なメカニズムに関しては今後より詳細な検討を行う予定である。平成25年度に研究実施予定であったX線結晶構造および電子顕微鏡解析は既に完了している。以上、総合的に判断して極めて順調に研究は進展している。

Strategy for Future Research Activity

【プロテアソーム活性化因子PbaBの作動メカニズムの解明】
PbaBの作動メカニズムを解明するために、Pyrococcus furiosus由来のPbaBおよびプロテアソームを用いて、NMR分光法、中性子小角散乱法などの多面的な動的高次構造解析を展開する。PbaBの4次構造のダイナミクスおよび基質タンパク質や20Sプロテアソームとの動的相互作用は、超高磁場NMR分光法、中性子小角散乱法により明らかにする。具体的には、分子科学研究所に設置されている超高磁場920Mz NMRを活用することで、PbaBと変性タンパク質との相互作用の実体を原子レベルで明らかにする。一方、中性子小角散乱計測を通じて、重水素化したPbaBを用いて基質タンパク質およびプロテアソームとの結合・解離に伴うPbaBの高次構造ダイナミクスを明らかにする。in silico分子シミュレーション解析は、本機構の大規模計算機を利用し、実験と理論の相互補完を図る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] An archaeal homolog of proteasome assembly factor functions as a proteasome activator2013

    • Author(s)
      K. Kumoi, T. Satoh, K. Murata, T. Hiromoto, T. Mizushima, Y. Kamiya, M. Noda, S. Uchiyama, H. Yagi, and K. Kato
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8 Pages: e60294

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0060294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial arrangement and functional role of α subunits of proteasome activator PA28 in hetero-oligomeric form2013

    • Author(s)
      M. Sugiyama, H. Sahashi, E. Kurimoto, S.Takata, H. Yagi, K. Kanai, E. Sakata, Y.Minami, K. Tanaka, and K. Kato
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 432 Pages: 141-145

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.01.071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New crystal structure of the proteasome-dedicated chaperone Rpn14 at 1.6 Å resolution2012

    • Author(s)
      Kim, S., Nishide, A., Saeki, Y., Takagi, K., Tanaka, K., Kato, K. and Mizushima, T.
    • Journal Title

      Acta Cryst. F

      Volume: 68 Pages: 517-521

    • DOI

      doi: 10.1107/S1744309112011359.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural basis for specific recognition of Rpt1p, an ATPase subunit of 26 S proteasome, by proteasome-dedicated chaperone Hsm3p2012

    • Author(s)
      Takagi, K., Kim, S., Yukii, H., Ueno, M., Morishita, R., Endo, Y., Kato, K., Tanaka, K., Saeki, Y. and Mizushima, T.
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 287 Pages: 12172-12182

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M112.345876.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロテアソーム集合因子Nas2を介したプロテアソームの分子集合機構の構造基盤

    • Author(s)
      佐藤匡史,植草義徳,廣本武史,矢木真穂,矢木宏和,水島恒裕,佐伯 泰,田中啓二,加藤晃一
    • Organizer
      日本薬学会 第133回年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
  • [Presentation] NMRとSANSによるタンパク質の動的構造解析

    • Author(s)
      加藤晃一
    • Organizer
      中性子連携研究会
    • Place of Presentation
      京都大学東京オフィス(東京)
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソームを構成するサブユニットとその集合因子Ump1pの相互作用解析

    • Author(s)
      大川慶祐,矢木宏和,植草義徳,矢木真穂,水島恒裕,佐藤匡史,佐伯 泰,田中啓二,加藤晃一
    • Organizer
      日本生物物理学会中部支部講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学野依記念学術交流館(愛知)
  • [Presentation] 生命分子複合体の動態解明への実験的アプローチ

    • Author(s)
      加藤晃一
    • Organizer
      京都大学原子炉実験所 粒子線基礎物性研究特別講演会
    • Place of Presentation
      京都大学原子炉実験所(大阪)
    • Invited
  • [Presentation] ATP非依存性シャペロンの構造ダイナミクスと機能発現メカニズム

    • Author(s)
      加藤晃一
    • Organizer
      新学術領域「揺らぎと生体機能」「水和とATP」合同公開シンポジウム 「ゆらぎと水-生命のエネルギーと分子機構を探る」
    • Place of Presentation
      大阪ガーデンパレス(大阪)
    • Invited
  • [Presentation] 重水素化標識を用いたタンパク質複合体の4次構造ダイナミクスの研究

    • Author(s)
      加藤晃一,杉山正明
    • Organizer
      J-PARCプロジェクト課題「生体高分子の構造-ダイナミクス相関の解析」キックオフ会議
    • Place of Presentation
      J-PARCセンター(茨城)
  • [Presentation] プロテアソーム19S 制御因子複合体形成シャペロン Hsm3の構造解析

    • Author(s)
      高木賢治,金 相佑,加藤晃一,田中啓二,佐伯 泰,水島恒裕
    • Organizer
      第12回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知)
  • [Presentation] 新規プロテアソーム活性化因子 PbaB の構造と機能

    • Author(s)
      雲井健太郎,佐藤匡史,矢木宏和,廣本武史,水島恒裕,内山 進,野田勝紀,村田和義,神谷由紀子,加藤晃一
    • Organizer
      第12回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知)
  • [Presentation] 古細菌タンパク質PbaBによるATP非依存的プロテアソーム活性化機構の構造基盤

    • Author(s)
      雲井健太郎,佐藤匡史,廣本武史,水島恒裕,神谷由紀子,野田勝紀,内山 進,村田和義,矢木宏和,加藤晃一
    • Organizer
      第76回日本生化学会 中部支部例会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター(愛知)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi