2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24657151
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
垣内 康孝 お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 准教授 (90396268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 浩司 独立行政法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部組織工学研究室, 室長 (80456194)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 細胞 / 分化 / 三次元培養 / 真正粘菌変形体 / フラグメント化現象 |
Outline of Annual Research Achievements |
【ペプチドゲルによる細胞分化・細胞応答・遺伝子発現傾向の解析】RADA-16ゲルの三次元構造の詳細をゲル粒度分析(動的光散乱法)および画像解析(二次元フーリエ解析)により解析し、RADA-16の粒子サイズが0.01%付近で変化することを明らかにした。RADA-16は酸性条件や高温下でベータ構造変換を生じると報告されており、類似した構造変換が濃度依存的にも生じると示唆される。単球分化のマーカー遺伝子lyn(RADA-16培養で発現上昇)が脂質ラフトマーカーでもある点に着目し、ラフトを構成するコレステロール(単球分化誘導因子でもある)の動態に着目して遺伝子発現解析ならびにコレステロール動態の生化学的分析を行った。その結果、細胞内コレステロール排出の鍵因子であるnpc-2の発現レベルの低下、細胞内コレステロールの高度な蓄積(通常の10倍)、を見出した。さらにHL-60細胞へのコレステロールの投与が三次元培養とほぼ同様の遺伝子発現プロファイルをもたらすことを見出し、コレステロールがRADA-16三次元培養による細胞分化シグナル伝達の一因子であることをほぼ突き止めた。以上の結果をこれまでの成果と併せ、学術雑誌に発表した(Biochemical and Biophysical Research Communications 433 (2013) 298-304)。 【粘菌細胞を用いた解析系の構築】細胞-基質の接触による初期細胞応答に特化して解析するためには、細胞分化を生じない系を用いるほうが良いことから、細胞性粘菌および真正粘菌を用いた解析系を構築した。微小変形体を置いたRADA-16ゲル基質の状況により温度フラグメント化現象の傾向が異なるが、ヒト培養細胞の分化傾向で見られた特異的濃度とは必ずしも一致しないことを確認した。
|