2012 Fiscal Year Research-status Report
拮抗的なbHLH型転写因子対が関わるイネ穀粒長・穀粒重制御ネットワークの解明
Project/Area Number |
24658001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
佐々 英徳 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (50295507)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | イネ / 粒長 / 転写因子 / bHLH |
Research Abstract |
イネにおいて多収性は、世界的には最重要形質であり、粒重は重要な収量構成要素である。我々は最近、逆遺伝学的手法により、粒長と粒重の負の制御因子として働くAPGと命名したbHLH(basic helix-loop-helix)型転写因子と、それと結合し拮抗的に働く粒長と粒重の正の制御因子であるPGL1と命名したHLH型転写因子を見出した。この互いに拮抗的に作用するbHLH/HLH転写因子APG/PGL1の関与するイネ穀粒長・粒重の制御経路は、新規の経路であることを示唆する実験結果も得ている。だがAPGがどのような遺伝子の発現制御に関わっているかは明らかではない。 今年度はAPGの制御を受ける遺伝子群の同定を目指し、APGの過剰発現形質転換体を作出した。イネユビキチンプロモーターの下流にAPGのcDNAを連結したベクターを作成し、APG過剰発現形質転換イネの作出に使用した。複数の系統が得られたので、今後は発現量の高い系統を選定し、それらと非形質転換体の間で発現の変動している遺伝子群をマイクロアレイ解析によって同定し、APGの制御下にある遺伝子群候補として解析する予定である。また、APGと拮抗的に働くHLH型転写因子であるPGL1およびPGL2のRNAi系統の作出を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
APGの制御を受ける遺伝子群探索のための材料として用いる、APGの過剰発現イネの作出は予定通り完了した。APGと拮抗的に働くHLH型転写因子であるPGL1およびPGL2のRNAi系統の作出も進行中である。だが、これら系統の解析については必ずしも順調ではない。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られたAPGの過剰発現イネの導入遺伝子のコピー数や過剰発現レベルの解析を早急に行い、APGの標的遺伝子候補解析に用いる系統の選定を進め、非形質転換体と比較してそれらで発現量の変動している遺伝子群の探索を行う。APGと拮抗的に働くHLH型転写因子であるPGL1およびPGL2のRNAi系統についても同様に発現抑制レベルの確認などを進め、併せて表現形の解析を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|