• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

低温による熱帯果樹の着果不良と無核化のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 24658028
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

樋口 浩和  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50303871)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords熱帯果樹 / 受粉 / 温度 / 受精 / 結実
Outline of Annual Research Achievements

チェリモヤでは、夕方の受粉から翌朝までの低夜温が果実品質に及ぼす影響を明らかにするため、受粉後に小型温度制御装置を取り付け、花の周囲の夜温を4, 6, 8, 10, 12, 17, 22, 27, 32, 35ºCに制御し、受粉後受粉後に夜温が8℃より下がると種子数や果実の対称性が著しく低下することおよび受粉前の数日間の最低気温も種子数の低下に強く影響することを示した。
レイシでは、受粉後3日間の夜温を小型温度制御装置で7, 12, 17ºCに制御し、受粉後2,3,4,5,8週間後の果実残存率、果実形態、品質を記録した。また放任受粉の別個体から発達段階の異なる花および幼果を採取し、切片を検鏡した結果、レイシは品種によっては一定温度で単為結果する性質を持つこと、委縮した胚や卵細胞のない胚が各発達段階でしばしば観察されることを明らかにした。このような形態異常が無核果実の発生に関わっている可能性を指摘した。
ドリアンでは、胚珠発達を品種間比較し、モントン品種では形態的に正常な胚珠が子房内に占める比率が他品種に比べて低いことを明らかにし、とくにこの品種で低夜温での生理落花(果)を助長する一因になっていることを指摘した。そこで花序のみを夜温15-25ºCで7日間温度制御し、いずれの温度でも花柱基部まで花粉管は伸長しているものの15ºCでは胚発達を開始していないことを突き止め、着果不良の原因を花粉ではなく受精後の発達不良であることを明らかにした。
サラッカでは、花粉の発芽条件として好適な温度域を明らかにし、パッションフルーツでは、受粉時の温度だけでなくその後の夜温の影響が着果を左右することを明らかにした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Sectional Temperature Control and Anatomical Study for Critical Post-pollination Night Temperatures to Prevent Fruit Set Failure in Cherimoya (Annona cherimola Mill.)2015

    • Author(s)
      Hiroshi MATSUDA, Hirokazu HIGUCHI*, and Tatsushi OGATA
    • Journal Title

      Trop. Agr. Develop.

      Volume: 59 Pages: 28-34

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Low night temperature inhibites fertilization in 'Mongthong' Durian (Durio zibethinus Murr.)2014

    • Author(s)
      Naoko KOZAI, Hirokazu HIGUCHI, Sombat TONGTAO, and Tatsushi OGATA
    • Journal Title

      Trop. Agr. Develop.

      Volume: 58 Pages: 102-108

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Pollination and Subsequent Ovule Development through Fruit Set in ‘Chanee’,‘Monthong’, and ‘Kradumthong’ Durian2014

    • Author(s)
      Naoko KOZAI, Orwintinee CHUSRI, Theerawut CHUTINANTHAKUN, Sombat TONGTAO, Hirokazu HIGUCHI, and Tatsushi OGATA
    • Journal Title

      Trop. Agr. Develop.

      Volume: 58 Pages: 58-65

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] チェリモヤ花粉のデンプン蓄積に関する解剖学的観察および花粉発芽力に及ぼす開葯前夜の気温の影響2015

    • Author(s)
      *松田大志1・樋口浩和1・緒方達志2
    • Organizer
      日本熱帯農業学会第117回講演会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2015-03-15 – 2015-03-16
  • [Presentation] チェリモヤの開葯および花粉発芽力に及ぼす温湿度条件の影響2014

    • Author(s)
      *松田大志・樋口浩和
    • Organizer
      日本熱帯農業学会第116回講演会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス
    • Year and Date
      2014-10-03 – 2014-10-05
  • [Presentation] パッションフルーツの着果と光環境の関係2014

    • Author(s)
      *小松 遼・樋口浩和
    • Organizer
      日本熱帯農業学会第116回講演会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス
    • Year and Date
      2014-10-03 – 2014-10-05
  • [Presentation] PHYSIOLOGICAL ASPECTS OF SEED PRODUCTION IN DURIAN: FLOERING, FERTILIZATION AND SEED SET2014

    • Author(s)
      Naoko KOZAI, Hirokazu HIGUCHI, Sombat TONGTAO, and Tatsushi OGATA
    • Organizer
      8th National Seed Symposium, 29-30 April 2014. Palm Garden Hotel, IOI Resort, Putrajaya Malaysia.
    • Place of Presentation
      Mardi, Malaysia
    • Year and Date
      2014-04-29 – 2014-04-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi