2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24658028
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
樋口 浩和 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50303871)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 熱帯果樹 / 受粉 / 温度 / 受精 / 結実 |
Outline of Annual Research Achievements |
チェリモヤでは、夕方の受粉から翌朝までの低夜温が果実品質に及ぼす影響を明らかにするため、受粉後に小型温度制御装置を取り付け、花の周囲の夜温を4, 6, 8, 10, 12, 17, 22, 27, 32, 35ºCに制御し、受粉後受粉後に夜温が8℃より下がると種子数や果実の対称性が著しく低下することおよび受粉前の数日間の最低気温も種子数の低下に強く影響することを示した。 レイシでは、受粉後3日間の夜温を小型温度制御装置で7, 12, 17ºCに制御し、受粉後2,3,4,5,8週間後の果実残存率、果実形態、品質を記録した。また放任受粉の別個体から発達段階の異なる花および幼果を採取し、切片を検鏡した結果、レイシは品種によっては一定温度で単為結果する性質を持つこと、委縮した胚や卵細胞のない胚が各発達段階でしばしば観察されることを明らかにした。このような形態異常が無核果実の発生に関わっている可能性を指摘した。 ドリアンでは、胚珠発達を品種間比較し、モントン品種では形態的に正常な胚珠が子房内に占める比率が他品種に比べて低いことを明らかにし、とくにこの品種で低夜温での生理落花(果)を助長する一因になっていることを指摘した。そこで花序のみを夜温15-25ºCで7日間温度制御し、いずれの温度でも花柱基部まで花粉管は伸長しているものの15ºCでは胚発達を開始していないことを突き止め、着果不良の原因を花粉ではなく受精後の発達不良であることを明らかにした。 サラッカでは、花粉の発芽条件として好適な温度域を明らかにし、パッションフルーツでは、受粉時の温度だけでなくその後の夜温の影響が着果を左右することを明らかにした。
|
Research Products
(7 results)