• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新規N3化合物分解酵素の機能解明

Research Project

Project/Area Number 24658070
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小林 達彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70221976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊野 匠人  筑波大学, 生命環境系, 助教 (70585025)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords微生物 / 酵素 / 代謝 / 分解
Outline of Annual Research Achievements

N3化合物は、アジ化ナトリウム混入事件で知られるように、極めて猛毒性の高い物質である。N3化合物は多方面で利用されている化合物ではあるが、その多くが毒性や爆発性を有する。一方、N3化合物は天然物としても存在することが見いだされている。しかし、それらが如何にして生合成・生分解されるかについての報告(微生物を含)は無く、その代謝(およびそれに関わる酵素および遺伝子)は未解明である。
本研究では、N3化合物を分解する酵素を分子レベルで解析し、得られる情報を基に、これらの物質を効率よく無害化あるいは有用物質に安全に変換する微生物を新規に育種することを目的とする。
目的とするN3化合物分解酵素は非常に不安定であったため、引き続き本酵素の安定化条件を検討したが、見つかっていない。そのためN3化合物分解菌を最適培養条件で何度も大量培養を行い、大量に調製した菌体からN3化合物分解酵素の精製を行った。精製標品を用いて、サブユニット構造、至適反応温度、温度安定性など本酵素の諸性質を一部、解明した。
前年度に引き続き、ショットガンクローニング法によるN3化合物分解酵素遺伝子のクローン化を試みた。まず、N3化合物分解菌を大量に培養し、超遠心機を用いてゲノムDNAを大量に調製した。制限酵素によりパーシャル切断後、ショ糖密度勾配超遠心法により断片の大きさで分画し回収した。これら分画した断片を(前年度とは異なる)プラスミドに連結し、大腸菌に導入した。抗生物質耐性株は得られたが、目的とする(N3化合物分解菌が生育可能なN3化合物濃度で生育可能な)形質転換株の取得には成功していない。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi