2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24658071
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石井 正治 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (30193262)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 大腸菌 / 独立栄養 |
Research Abstract |
バイオ版「低炭素化」達成の王道が、独立栄養的生育能の生物工学的開発研究にあることは間違いない。しかしながら、そのような研究は独立栄養生物に限定されるべきものではなく、卓越した物質生産能を有する従属栄養生物(大腸菌)に、独立栄養的生育能を付与することを端緒としたものも、極めて重要であろうと考えられる。そこで大腸菌中にカルビン-ベンソンサイクルを構成する数種類の酵素遺伝子を発現させ、同サイクルを機能させることを端緒として大腸菌に独立栄養性を付与するということで本研究ははじめられた。 本年はまず、リブロースビスリン酸カルボキシラーゼとホスホリブロキナーゼの酵素活性評価系を構築し、簡便に両酵素を測定できる系を立ち上げた。 引き続き、大腸菌にリブロースビスリン酸カルボキシラーゼを機能的に発現させることに成功した。引き続いて、上記酵素と同時にホスホリブロキナーゼを発現させることにも着手したが、おそらく遺伝子間の距離の問題のため、後者を機能的に発現させるには至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大腸菌にリブロースビスリン酸カルボキシラーゼを機能的に発現させることに成功したことは、重要な一歩であると考えている。一方では、上記酵素と同時にホスホリブロキナーゼを発現させることにも着手した。おそらく遺伝子間の距離の問題のため、後者を機能的に発現させるには至っていないことは少し問題ではあるが、発現できなかった理由がかなり明白であるため、短期間で問題は解決できるものと考えており、総合的には順調に進展しているものと自負している。
|
Strategy for Future Research Activity |
リブロースビスリン酸カルボキシラーゼとホスホリブロキナーゼの遺伝子発現を一番に考えていく。酵素活性評価系を立ち上げることができているため、「発現」に集中できるのは強みでもある。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
遺伝子実験に関わる試薬類がかなり必要となってくるため、そうした使途で研究費を有効に使用して行く。
|