• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

微生物捕食の嗜好性及び貪食作用の分子機構の解明とその応用研究

Research Project

Project/Area Number 24658072
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

足立 博之  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00211699)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords微生物捕食
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、真核モデル微生物である細胞性粘菌を用いて貪食作用の分子機構および嗜好性の原理を解明し、それに基づいて貪食作用を対象も含めて人為的にコントロールした細胞性粘菌を作出することである。昨年度までに、本研究の主要な2つの実験として、寒天二員培養でハロができない既知大腸菌変異株から細胞性粘菌の餌にならない原因遺伝子候補を複数同定し(実施計画1)、大腸菌の網羅的欠損変異株コレクションを用いた餌にならない変異の96穴プレートスクリーニングを、条件決定のための予備実験を行った上でコレクション全5000株について1回行った(実施計画2)。但し、後者については予備実験と異なり粘菌の貪食が低すぎて全く結果が出なかったので、部分ライブラリーを用いて再現性良く貪食が高くなる粘菌の培養条件を見いだしていた。また、使用していた画像取得用スキャナーの処理速度が低く大量検索には向かないことも判明していた。今年度は、実施計画2の完遂を目指して実験を行った。まず、スキャナーについては、1回の処理プレート枚数がこれまでの4倍になる同じメーカーの最新機種および最新版画像処理ソフトを用いて画像を取得したが、スキャナーまたは付属ドライバーも画像処理ソフトも、従来のものによる画質より劣っていたため、既存環境で画像を取得することとした。最適化した条件でスクリーニングを2回行い、取得した画像を解析した結果、2回とも6日間で全くハロ形成の見られない株は得られなかったが、4日間でハロが全く見られず6日間でハロが全体に及ばない、餌になりにくい株を8株得た。この8株の変異遺伝子の中には、その機能が知られているものもあり、微生物捕食の嗜好性解析の第一歩となる重要な情報を得ることに成功したと言える。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi